1万円少額株式投資生活のブログ

1万円というかなり少額資産から株式投資をスタートし、運用を報告していくブログです。 半分は雑記ブログでもあります。


今日から8月です。

私の保有株たちはこれからが決算なので、緊張気味です。


ファンダ分析(JPHD)ーまとめー



今回は、●2749 JPHD についてのファンダメンタルズ分析のまとめを書いていこうと思います。



<まとめ>



①売上高、営業利益、経常利益、純利益はここ3年間は業績向上しているみたいです。

JPHD売上高



このコロナ禍の中でも、2020年5月13日の決算短信では、2021年期の業績予想は「増益」予想です。

株式会社JPホールディングス 20年3月期 決算短信





②自己資本率は約40%弱ギリギリ域、流動比率は約165%強とこちらもギリギリ域です。

JPHD自己資本


ただ、こちらの会社はこれまで、保育園などの施設をかなり造園してきたので自己資本率や流動比率はやや低めになるのはしょうがないと考えます。




③キャッシュフローですが、営業CFはここ5年はプラス。フリーCFは3年はプラスです。

JPHDCF


2020年期の財務CFについては、借りていたお金を返したみたいですね。財務CFが常にプラスというのは、借りていたお金を返していない状況が続いていることも考えられるので、しっかりとやり繰りができているようですね。




④ROAは約4.3%まぁまぁ、ROEも約12.07%優良企業の範囲に入っています。

JPHD ROAE



⑤成長率:1株利益は向上中で、2017年からの成長率は年18%程度の成長のようです。

JPHD成長率



⑥適正株価:PERは21.5倍。どちらかといえば「割高」となりますね。今後の成長に期待です。



⑦PEGレシオ:PEGレシオ(倍)=21.5÷15=1.433・・・ということになり、1倍を超えています。


このため、PEGレシオの観点からも「割高」としていいんでしょうか?




ただ前回の記事で書きましたが、今後も1~2年は成長しそうなので「買い」としました。




売り時は、ファンダメンタルがおかしくなってきた時(一時的なものではない売上低下など)or株価が上がりすぎた時(PERがかなり割高)にしたいと思います。





株式投資の勉強は、まずは無料セミナーから感じを掴んだ方が良いと思います。

こちらの「株式投資体験セミナー」は無料のWEB体験セミナーがあるので、お手軽です。


株式投資体験セミナー



しっかり勉強したい方は、オンライン学習プログラム「Grow」が良いと思います。

動画は約10分程度で、スキマ時間に勉強ができます。また講師にも質問ができ、疑問も解消しやすいです。






【ENTRY】
なし


【EXIT】
なし


【HOLD】
●2060 フィード・ワン 186円×300株
●6400 不二精機 276円×100株
●2749 JPHD 275円×100株
●3940 ノムラシステム 470円×100株




【今月の確定損益結果】
±0円




※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。




↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村


長期投資ランキング




コロナの影響なのか、決算時期だからなのか、株価下落が続いていますね。



 さて今回は、PEGレシオについて書いていきます。


PEGレシオ



PEGレシオ(倍)=予想PER(株価収益率)÷今後3年~5年間の予想EPS(1株益)成長率。




PEGレシオが1倍割れなら、その株は割安株とされるようです。



そこで、●2749 JPHD を見ていきましょう。
(※今後の成長率は私には分からないので、近年の1株益をもとに成長率としています。)


JPHD成長率



1株あたりの純利益は、ここ3年間は向上中で、約20%増加です。



ただ、PEGレシオを計算する場合、今後3~5年間も成長していくのかを考えないといけないので、予測してみることにします。




では、JPHDの2020年3月期決算説明会資料を見ていくことにしましょう。
株式会社JPホールディングス 2020年3月期決算説明会資料


決算説明会資料JPHD


JPHDの運営スタイルとしては、保育園や学童保育などの施設運営数を増やし、売り上げを増加させていく分かりやすいスタイルだと思います。


このため、上図のように、保育施設数が増えれば、受け入れ児童数も増え、保育料金なども増えますので売上高が増えるといった収益の流れになります。



なので、2020年期までは順調だったと思います。





では、今後3~5年後はどのようになるのでしょうか?




3~5年後の業績予想


保育園関係としては、まずは少子化が心配ですよね?(今年はコロナもあるが…)

その点については、当社ももちろん触れておりました。



決算説明会資料JPHD2



決算説明会資料JPHD3



待機児童数は、年々減少傾向になっているようですが、主要都市では依然として深刻なようです。

JPHDは、運営基盤は関東圏のようですので、一応主要都市になると思います。




このため、あと数年は売上高の増加はあるのではないかと考えています。





ただ、当社も危機感を募らせているようで、これまでの成長戦略を変えていくようです。


決算説明会資料JPHD4


これまでのスタイルは、保育施設をどんどん増やす施策だったのですが、さすがに飽和に近くなってきたので、新規施設を抑制する動きになっていくようです。


このため、売上高はこれまでよりは「微増」となりますが、新規施設開業にかかる費用(土地代、建設・改修費など)は抑えられるため、より安定して利益が出せるのではないかと思います。




企業の「成熟期」を迎えてきたようですね。




一応、今後の当社の計画も貼っておきます。今後は業務・資本提携などを進めて規模拡大を図るようですね。


決算説明会資料JPHD5



とりあえずPEGレシオの話に戻りますが、今後3年~5年成長率は、近年の成長率より鈍化して、約15%とします。(業務・資本提携は今の所分からないので予想に入れていません)




んで、私が確認した時のPERは約21.5倍でした。




PEGレシオ(倍)=予想PER(株価収益率)÷今後3年~5年間の予想EPS(1株益)成長率ですので、



PEGレシオ(倍)=21.5÷15=1.433・・・ということになり、1倍を超えています。



このため、PEGレシオの観点からは「割高」になってしまうと思います。




ということで、今後の業績を見ながら、半年~1年ぐらいの保有になるかも。




次回は、最後ですね。まとめです。





<PR>

株式投資の勉強は、まずは無料セミナーから感じを掴んだ方が良いと思います。

こちらの「株式投資体験セミナー」は無料のWEB体験セミナーがあるので、お手軽です。


株式投資体験セミナー



しっかり勉強したい方は、オンライン学習プログラム「Grow」が良いと思います。

動画は約10分程度で、スキマ時間に勉強ができます。また講師にも質問ができ、疑問も解消しやすいです。







【ENTRY】
なし


【EXIT】
なし


【HOLD】
●2060 フィード・ワン 186円×300株
●6400 不二精機 276円×100株
●2749 JPHD 275円×100株
●3940 ノムラシステム 470円×100株




【今月の確定損益結果】
±0円




※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。




↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村


長期投資ランキング





こちらは先日の写真です。

IMG_20200729_193055



もはや達人の域


私は、株やブログについては、誰がどう見ても全くの素人です。



「億り人」や「1記事で百万PVブロガー」など雲の上の存在、別世界の住人、神様のような人、もはやキチガイなんじゃねぇか?とも思っている今日この頃のワタクシです。




そんなワタクシの何が達人の域なのかというと、「洗髪」です。

あと「洗体」、「ドライヤー」、「歯磨き」、「爪切り」も達人級になっていると思います。








勘の良い人は分かったと思いますが、『「子供の洗髪」が、もはや達人の域に達してきたのではないか?』というお話です。







長女が生まれて、もうすぐ7年になります。



子供のお風呂入れは、だいたいワタクシが担当していますので、年に350回ほどお風呂に入れていることになります。



つまり7年間×350回で2450回は長女の髪を洗っていることになります。



あと次女(3歳)もいますので、これを加えると、これまでに洗髪を3500回行っていることになります。



3500回の洗髪を繰り返してくると、ロロノア・ゾロよろしく、「鉄の呼吸」は分かりませんが、「頭皮の呼吸」については、なんとなく理解できてきました。




同じ数だけ「洗体」も行っているので、「腕の皮膚の呼吸」や「おしりの皮膚の呼吸」についても理解が及んできました。











だいたいの皮膚が、「呼吸していない事」を理解しました。




ゾロ氏は何を言っているのか良く分かりません。JAROに報告しておこうと思います。





というのはさておき、子供のお風呂入れは、「洗髪・洗体」だけで終わりません。その後に「体拭き」、「ドライヤー」などがあります。




長女は髪が長くて、ドライヤーで乾かしても、なかなか乾きません。




ドライヤーが大変面倒くさかったので、髪型をショートカットにしました。




小学生くらいまでの女の子のショートカット比率が高い理由の1つはこれじゃないですかね?







次に待ち受けているのは、「歯磨き」です。



子供が小さい頃は、歯の本数も少なくて非常に楽でしたが、小学生ぐらいになると、大人とほぼ同じ本数が生えてきますので、時間がかかります。



しかも、口の中にぎっちり生えてきますので、隅々まで磨くのが結構大変になってきます。








なので、「入れ歯」にしておきました。







というのはもちろん嘘ですが、2人の歯磨きをするのは、なかなか大変です。






これに加え、子供の爪切り、宿題の相手、家の掃除、食事のあと片付け、洗濯、洗車など、いくつも達人級に成長していっています。



この状況はいつ終わるの?とも考える時があります(まぁ自分の子と自分の事だからしょーがねぇけど)。






しかし、「家事・育児」は、これでもまだ半分にも満たないですよね。



買い物、家計の管理、料理、料理の献立、生活必需品の管理、服の衣替え、保育園・小学校の行事管理などなど、頭を使う「家事・育児」は妻がやってくれています。






ここ10年くらいで、「イクメン」とか「パパの育児・家事」などがメディアなどで目に付くようになりました。



しかし、「母親・ママ」が「日常的な育児・家事」などをメディアでアップしても、ほぼ間違いないくスルーされるでしょう。




何回も愚痴っぽく話そうもんなら、「分かってて産んだんだろう」とか、「皆それをやってきたんだ」など叩かれるかもしれません。




子供のキャラクターや家庭環境、実家が近いor遠いなど、子育て環境は千差万別です。





育児・家事の大変さは、一部・数日やっただけでは分かりません。




自分でずっとやってみてるから分かるけど、やっぱり「母親・ママ」は凄いなぁと思い、日頃の感謝を込めてブログを窘めてみた、今日この頃のワタクシでした。





妻に「いつも助かってるよ。ありがとう」と言おう。





ママさん達の頑張りがあってこそ、夫は仕事にも行けるし、子供も安心して学校や保育園に行けます。(今後はその認識もさらに変わっていくと思うが)







ママさん達の頑張りはしっかり見ていますよ。













イヤ、変な意味じゃなくて。









最近では、パパさんも育児・家事やっている人多いだろうから、






パパさん達の頑張りもしっかり見ていますよ。









イヤ、これも変な意味じゃなくて。



<育児・家事・妻の生態ブログ>
カテゴリ: 育児・家事・妻の生態





【ENTRY】
なし


【EXIT】
なし


【HOLD】
●2060 フィード・ワン 186円×300株
●6400 不二精機 276円×100株
●2749 JPHD 275円×100株
●3940 ノムラシステム 470円×100株




【今月の確定損益結果】
±0円




※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。



#育児 #家事 #雑記 #母親偉い #ママ偉い #感謝 #お疲れ様 #パパも偉い


このページのトップヘ