1万円少額株式投資生活のブログ

1万円というかなり少額資産から株式投資をスタートし、運用を報告していくブログです。 半分は雑記ブログでもあります。


クソがっ‼


今日も日経平均、TOPIXは上げており、私の戦士たちはほぼ下げております。



だいたいこういうもんです。





最近の記事では、●6192 HyAS&C のファンダ分析を書き下ろしています。


しかし、実は…



HyAS&C は6月4日をもって売却致しました。




理由については、「ファンダ分析(HyAS&C編)ーまとめー」でご報告させて頂きます。


ただ、HyAS&C のファンダ分析の記事を書き溜めておいたので、2020年4月30日時点のものとしてお読みいただければと思います。





今回は、PEGレシオについて書いていきます。


PEGレシオ(倍)=予想PER(株価収益率)÷今後3年~5年間の予想EPS(1株益)成長率。


PEGレシオが1倍割れなら、その株は割安株とされるようです。


そこで、●6192 HyAS&C を見ていきましょう。
(※今後の成長率は私には分からないので、近年の1株益をもとに成長率としています。)


HyAS&C 成長


現在、1株あたりの純利益は過去4年間は向上中(ちょっと無理があるが…)で、約10%増加中です。



では、これからも成長していくのかを考えてみます。


メインのコンサルティング事業(R+houseを中心としたロイヤリティ)を確認したいと思います。


(以下、HyAS&Cの決算資料から少し抜粋) ⇒HyAS&C.inc. 2019年4月期決算説明会資料

HyAS&C決算資料1


現在、「R+house」本部事業の売上高は右肩上がりになっています。





HyAS&C決算資料2



そして、「R+house」の会員数も年々増加しているようです。


このまま会員数が増加すれば売上高も増えるはずですが、どうでしょうか?


HyAS&C決算資料3



今のところ、都道府県エリア充足率は約6割程度のようですね。



割合から考えると、もう少しいけそうな感じもしますが、今後北日本エリアに手を伸ばしていくんでしょうか?


西及び南日本とは天候なども違うので、このまま上手くいくかどうかは経過をしっかり見たほうが良いのかなとも思います(素人すぎて分らんけど)




とりあえずは、上手くいっているようですね。これからも伸びてくる可能性はあると思います。

ということで、今後3年~5年成長率は、近年の成長率と同じ、約10%とします。



んで、私が確認した時のPERは約18.3倍でした。



PEGレシオ(倍)=予想PER(株価収益率)÷今後3年~5年間の予想EPS(1株益)成長率ですので、
PEGレシオ(倍)=18.3÷10=1.83ということになり、1倍を超えています。



このため、PEGレシオの観点からはやはり「割高」になります。



ということは、今後もこのままの成長率であれば、株価の是正が入ってくるかもしれません。


その前に売却ということになると思います。




では、それがいつになるかは…







素人すぎて分らんがな。







次回は、最後ですね。まとめです。





<PR>

株式投資の勉強は、まずは無料セミナーから感じを掴んだ方が良いと思います。

こちらの「株式投資体験セミナー」は無料のWEB体験セミナーがあるので、お手軽です。


株式投資体験セミナー



しっかり勉強したい方は、オンライン学習プログラム「Grow」が良いかと思います。

動画は約10分程度で、スキマ時間に勉強ができ、講師にも質問ができ、疑問も解消しやすいです。






【ENTRY】
なし


【EXIT】
なし


【HOLD】
●2060 フィード・ワン 186円×300株
●6400 不二精機 276円×100株
●2749 JPHD 275円×100株


【今月の確定損益結果】
+3,300円



※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。




今日も子供と散歩に行ってきました。

図3


この前まで「怖い怖い」とか言って、全然乗らなかったのに、いつのまにか乗れてるやん。



それはそうと、特別定額給付金で、家の2階のファミリースペースに机を作ってもらいました。



(まだ給付金は振り込まれてないですが…)


机は、私の書斎用の机と、子供の学習机を兼ねているのでL字型で、長めの机になっております。


まだ椅子などが届いてないので、完成したら写真を記事にアップしようと思います。



一応、近所の知り合いの工務店に作ってもらいました。

少しは経済活性化のお手伝いができたかな?




話は変わりまして…



最近の記事では、●6192 HyAS&C のファンダ分析を書き下ろしています。

しかし、実は…



HyAS&C は6月4日をもって売却致しました。




理由については、「ファンダ分析(HyAS&C編)ーまとめー」でご報告させて頂きます。


ただ、HyAS&C のファンダ分析の記事を書き溜めておいたので、2020年4月30日時点のものとしてお読みいただければと思います。






今回は、適正株価についてを書いていこうと思います。


まずはEPS(1株当たり純利益)についてを説明します。


EPS(1株当たり純利益)とは、会社の最終利益である純利益を、発行済み株式数で割ったものです。


純利益が1000万円で、発行済み株式数が10万株の場合のEPSは、1000万円÷10万株=100円になります。


この会社の利益は1株当たりだと100円ということになります。


そして、現在のこの会社の株価が3000円だとすると、EPSが100円だから、その30倍の値段がついているとなります。


この「30倍」がPERで、PERとは「今の株価が“1株当たりの純利益”の何倍なのか」を表すものです。



一般的にPERは15倍を基準にされているようで、15倍より高いと「割高」、15倍より低いと「割安」とされているようです。


それでは、●6192 HyAS&C を見ていきましょう。

(私が自分で計算したものですので、合っているか分かりませんが…)




HyAS&Cの適性株価




2019年期のPERは18.3倍みたいです。そして分析した日の株価は195円です。



私は今まで「割安・成長株」を狙って銘柄を購入してきました。



なので今回、初めての「割高」株の購入となりました。



理由は…




なんとなく。





とりあえず、今回のコロナの影響で、私が買える値段に下がった(コロナ前から半額)から購入しました。


また、この会社のPERの最近の平均値は、36.72倍だったので、保有しといて損は無いかなというところです。


なぜ36.72倍と人気銘柄だったのか分かりませんが、その程度のPERまで戻ってきたらお別れ(売却)をしようかなとも思います。




次回は、PEGレシオについて書いていこうと思います。





<PR>

株式投資の勉強は、まずは無料セミナーから感じを掴んだ方が良いと思います。

こちらの「株式投資体験セミナー」は無料のWEB体験セミナーがあるので、お手軽です。


株式投資体験セミナー




しっかり勉強したい方は、オンライン学習プログラム「Grow」が良いかと思います。

動画は約10分程度で、スキマ時間に勉強ができ、講師にも質問ができ、疑問も解消しやすいです。







【ENTRY】
なし


【EXIT】
なし


【HOLD】
●2060 フィード・ワン 186円×300株
●6400 不二精機 276円×100株
●2749 JPHD 275円×100株



【今月の確定損益結果】
+3,300円



※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。




今の状況で、どのくらいの方が投資でプラスになっているのか気になります。

皆さんはこの値動きは結構読めたの?



私が保有している銘柄はファンダ的に良い感じだと思ってたんですが、あまり値上がりしませんねぇ。


とりあえず週間報告いきます。



まずは、ポートフォリオからいきましょうか。


2020.6.1.ポート




先日お伝えした通り、●6192 HyAS&C を売却しました。


そして、●2060 フィード・ワン を300株に買い増ししております。



買い増し理由は、HyAS&Cを売ってお金が出来たからと、お小遣いの追加資金投入により買えるようになったから。



ただそれだけです。




それと、ポートフォリオ表に追加した項目があります。


・PER
・保有期間



を追加しました。



「PER」を入れた理由は、私の投資戦略は、「割安・成長株」を狙っているので、ファンダ的にPERが「割高」になったら売却するスタイルにしようと思っています。


なのでPERを追う作業が必要になります。




ブログで週間報告をしているので、ついででできそうだったからポートフォリオ表に追加することにしました。




「保有期間」を入れた理由は、私の投資戦略は「割安・成長株」を狙っているので、ある程度「長期投資」になると思います。


今まではどうしても1~2ヶ月の短期間で売買していたので、指標があったほうが我慢強くなるかなと思い、ポートフォリオ表に追加してみました。



ラジオ体操のハンコ押してもらって「嬉しい。頑張って続けよう‼」みたいな感じです。




続きまして、私とその他指標の推移を見てみましょう。



2020.6.1
(※追加資金投入分は勘案せず、保有銘柄の損益率のみを反映させています。)


前回比は、私が+5.8%で、TOPIXが+2.8%、日経平均が+4.2%でした。



やはり今週も地合いが強いですね。TOPIX、日経平均は3週連続の上げです。



私もやっとコロナショック以前まで戻ってくることができました。

あとはゼット負け分を取り返したいと思います。

2020年2月週間報告(第4週)‼~今回は大きく下げました~





ただ、この上げはこのままいくんかいな?



来週あたりは調整の下げ、もしくは、現実を見だして下げ、みたいなことにならんかな?




むしろ、オレの銘柄は下げ場で力を発揮するのでは?





【ENTRY】
なし


【EXIT】
なし


【HOLD】
●2060 フィード・ワン 186円×300株
●6400 不二精機 276円×100株
●2749 JPHD 275円×100株


【今月の確定損益結果】
+3,300円




<PR>

私が特に参考にしている本はこちらです。

ご本人はすでに億り人になっているようですが、とても分かりやすくまとまっています。

長期投資に関する内容で、初心者から中級者まで勉強になると思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

割安成長株で勝つ エナフン流バイ&ホールド [ 奥山 月仁 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2022/6/22時点)






※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。




↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ

このページのトップヘ