1万円少額株式投資生活のブログ

1万円というかなり少額資産から株式投資をスタートし、運用を報告していくブログです。 半分は雑記ブログでもあります。


金曜日の下げはキツかったですね。


配当権利落ちとトランプ関税ですか…
なぜか月曜日まで暗雲が立ち込めてる、先物が結構ヤバいらしい。


株をあんまり保有していない僕はあまり喰らってなくてラッキーなんだけど。
機会損失してる感は結構あります。
(どのみち今買いに向かえる勇気は無い)


というわけで週間報告です。




2025年3月週間報告(第4週)


私とその他指標との損益推移です。


2025.3.4


先週比は私が+0.1%、TOPIXが-1.7%、日経平均が-1.4%、グロース250が+0.3%でした。


週末は配当権利落ち日だったので、しょうがないかなぁと思ってましたが、思ったより下げてました。

トランプ関税が効いたみたいです。



まぁ、でも配当権利落ち日は、配当金の2~3倍ぐらい下がるイメージですけどね。

たぶん、これまでのブログでも「配当金より〇倍下がったーカブツライ」とか書いてると思う。



でもしばらく経つと株価は戻ってるんで、まぁそれを待つしかないですね。

配当権利落ち日は明確に「落ちる理由付け」ができるので、機関の空売りもここぞとばかりにあるんじゃないでしょうか。



好決算後に株価が下がるのと一緒です。


とりあえず「思ったほどの決算ではなかった」とか「配当権利落ち」とか、売る理由があれば空売りされます。


業績が好調ならば買戻しが入るんで、僕たち個人投資家は持ち続けとけば良いと思います。


日経先物も「トランプ関税の影響が分からない」からリスクオフで売られているんだと思います。



どのみち、どうなるかは僕みたいな素人には分からないので、株は持ってていいじゃないでしょうか?
ただ投資は自己責任でお願いします。





ポートフォリオはこちら。


2025.3.4.ポート



グロース銘柄もあんまり動かず面白くありません。


一発ストップ高を狙って買っていますが、ispaceなんかは、なぜかいい感じのチャートを普通に作ってますからね。そんな銘柄じゃないでしょ。




資金移した口座でキャンペーン期間が終了するので、4月の中旬あたりから株に復帰します。


これからの展望としては、全然分かんないけど、トランプ関税が本当ならアメリカはインフレが再燃化するんじゃなかな?


んで日本もさらに物価高が続く感じ?


ってことは長期金利がじわじわ上がるのか?


やはり今年はメガバンクかな?

それとも防衛関連で重工系か?

いやいや、アメリカがインフレするなら穀物とかの値段も上がるから、商社系か?




ということで、三菱UFJと三菱重工と三菱商事を買おうかな。
(ちょっとお高いところまで上がったので、できれば下がってきてくれ)






<PR>

株式投資の勉強は、まずは無料セミナーから感じを掴んだ方が良いと思います。

また、いろいろな考え方があるので、セミナーは受けた方が良いと思いますが、やはり無料というのが良いです。

こちらの「株式投資体験セミナー」は無料のWEB体験セミナーがあるので、お手軽です。


しっかり勉強したい方は、有料ですが、オンライン学習プログラム「Grow」が良いかと思います。

動画は約10分程度で、スキマ時間に勉強ができます。また講師にも質問ができ、疑問も解消しやすいです。




※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。



↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村


株式長期投資ランキング




やっぱそういうもんだよねー。

売却したら騰がるよねー。

ってメガバンク騰がりすぎじゃない?



というわけで週間報告です。





2025年3月週間報告(第3週)


私とその他指標との損益推移です。


2025.3.3


先週比は私が+0.3%、TOPIXが+3.2%、日経平均が+1.6%、グロース250が+1.2%でした。


先週は地合いが良かったようですね。


私は株を保有していないので、恩恵も無いです。
(まぁ、持ってなかった分これまでの下げも逃げられてたわけですが)


っていうか、なんでこんなにメガバンクが大相場になっているの?
あと、重工系ね。


確かに長期金利動向や防衛関連は目立ってましたが、大型株がここまで動くとは思いませんでした。

今、売れば良かったよ( p_q)エ-ン。





ポートフォリオはこちら。


2025.3.3.ポート


あまりにも暇だったので、余った資金で短期トレード銘柄を購入。

いつものように宇宙関連銘柄の●9348 ispace と、AI関連銘柄の●260A オルツ を買いました。



ちょっとでも上がったら売却します。


こんな無計画の投資で勝てるのかwww。
負け確定か。
(゚∀゚)アヒャヒャ






<PR>

株式投資の勉強は、まずは無料セミナーから感じを掴んだ方が良いと思います。

また、いろいろな考え方があるので、セミナーは受けた方が良いと思いますが、やはり無料というのが良いです。

こちらの「株式投資体験セミナー」は無料のWEB体験セミナーがあるので、お手軽です。


しっかり勉強したい方は、有料ですが、オンライン学習プログラム「Grow」が良いかと思います。

動画は約10分程度で、スキマ時間に勉強ができます。また講師にも質問ができ、疑問も解消しやすいです。




※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。



↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村


株式長期投資ランキング




先週は「暴落するんじゃないか」みたいな雰囲気でしたが、日本株は踏ん張っているようです。

アメリカ株は高値から10%安になっているみたいですが、暴落する感じはなんとなく無くなりました。


というわけで週間報告です。




2025年3月週間報告(第2週)

私とその他指標との損益推移です。


2025.3.2


先週比は私が±0.0%、TOPIXが+0.3%、日経平均が+0.4%、グロース250が+4.4%でした。


日本株はやや地合いが落ち着いてきた感じ。





ポートフォリオはこちら。


2025.3.2.ポート


株を売却して地銀に資金を移しているので、こんな感じになっています。


TOPIXと日経平均はまだ戻っていませんが、メガバンクはかなり戻してますね。

僕が売却した時より高値になっているので、もうちょっと待っておけば良かったです…っていうのは結果論で、先週まではマジで暴落するんじゃね?ぐらいの雰囲気でしたもんね。




アメリカ株は高値から10%安になっていますが、ここ1年間ではまだプラスの範囲内。


年初からNISAでS&P500などを購入した人は悲惨かもしれませんが、10%安なんて長期投資をしていれば普通に経験しますので、売り急ぐことはないと思います。



ここは逆に「株を安く枚数をたくさん買える」とポジティブに捉えましょう。


アメリカがリセッション入りしたとしても、数年経てば株価は回復する可能性が高いです(あくまでも可能性ですが…)。


資本主義である限り、新しい技術が開発されれば、生産性が上がり、利益とともに株価は上がり続けるというのが定説なので…。



とりあえず、僕は今株を全然持ってないので、何も報告することがありません。



あ、そういえば、Acceptされていた論文が公開されました。

これで筆頭著者の論文は計5本となりました。



最初は論文がAcceptされ、公開されるたびに感動していましたが、5本程度公開されてくると、新しく論文を書くのが億劫になってきています( -д-)ノ。


とりあえず、私の職業界隈で1番インパクトファクターが高い学術誌にも掲載されたし、モチベーションが無ぇのです。



私の部署では論文書いた人がいないので、大変さや難しさも知らねーんだわ。
だから特に評価もされないし、何かめんどくせーって感じです。
(((( ;゚д゚)))ダレモホメテクレン


まぁ、別に評価されたいがために論文化したわけじゃないんですが…

今まで論文化したことが無かったので挑戦の気持ちでおこなっていた感じです。


まぁ、本来は少しでも誰かの役に立てばと思って論文化するわけなんですがね。
(確かに少しは承認欲求はあるけどね)



論文を立て続けに書いている人ってスゲェなと改めて感じました。


ちょっと愚痴っぽい記事になりましたが、とりあえず今年は1本出せれば良いか…。
(☆゚∀゚)ガンバルゾー




<PR>

株式投資の勉強は、まずは無料セミナーから感じを掴んだ方が良いと思います。

また、いろいろな考え方があるので、セミナーは受けた方が良いと思いますが、やはり無料というのが良いです。

こちらの「株式投資体験セミナー」は無料のWEB体験セミナーがあるので、お手軽です。


しっかり勉強したい方は、有料ですが、オンライン学習プログラム「Grow」が良いかと思います。

動画は約10分程度で、スキマ時間に勉強ができます。また講師にも質問ができ、疑問も解消しやすいです。




※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。



↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村


株式長期投資ランキング



このページのトップヘ