1万円少額株式投資生活のブログ

1万円というかなり少額資産から株式投資をスタートし、運用を報告していくブログです。 半分は雑記ブログでもあります。


今週の日本株ってボラリティ激しくないっスか?

まぁー、ボラリティの意味分かってなくて使ってるんですけど。


なんか株クラとか株に詳しい人がよく使う言葉だったんで、使ってみたんですけどね。




なんでも、、

「ボラリティが激しい」とか


「ボラリティがエグい」とか


「ボラは出世魚だ」とか言うもんですからね。





というわけで週間報告です。



2023年8月週間報告(第1週)


私とその他指標との損益推移です。


2023.8.1


先週比は私が+1.6%、TOPIXが-0.8%、日経平均が-2.2%、マザーズが+0.0%でした。


今週は水曜日と木曜日の印象が強すぎて、日本株は激下げした印象でしたが、TOPIXは-0.8%でした。

日経平均は結構喰らいましたね。


マザーズが意外と踏ん張ってました。なぜかは知らんけど。



私の方はというと、連騰だったんですが、来週はどうなるか分かりません。



なぜかというと、私の主力銘柄である●7792 コラントッテ が来週の8月10日に第3Qの決算発表があるからです。



なぜどうなるか分からないかというと…



これはコラントッテの6ヶ月の株価チャートなんですが…

2023.8.1.コラン

(YAHOO!!ファイナンスより)


まず、第1Qは超絶決算で爆上げ。

この時はメチャクチャ調子に乗ってました。


なんせ2年間持ち続けて、やっと花開きましたからね( -д-)ノ。



そして、第2Qはもちろん上方修正が出るだろうと予測。


がしかし、第2Qは全然進捗率進んでなくて失望売りでストップ安。


また、2年前の買値に逆戻り( p_q)エ-ン。



しかし、第3Qが近づいてきたからか、また株価が上昇中。


しかし、今回の第3Qも進捗率悪くて、上方修正も無かったら、またストップ安とか喰らうんじゃないか?



という不安を抱えている(((( ;゚д゚)))ガクブル。




っていうか、毎年、増収増益の企業だよ?


今年の会社予想も前年+20%だよ?



決算ギャンブルとかじゃなくて、普通に株価上げていってくださいよ。


予想PER13.3倍だよ?



通常1100円~1300円ぐらいで定着してよ(p_q*)シクシク。





ポートフォリオはこちら。


2023.8.1.ポート



指標が年初来+20~25%してるのに、私は年初来+15%と下回ってる。



しかも来週の決算次第で、年初来±0%の可能性は大。




マジで決算頼むで。



コケントッテ(/TДT)/





株式投資の勉強は、まずは無料セミナーから感じを掴んだ方が良いと思います。

また、いろいろな考え方があるので、セミナーは受けた方が良いと思いますが、やはり無料というのが良いです。

こちらの「株式投資体験セミナー」は無料のWEB体験セミナーがあるので、お手軽です。


しっかり勉強したい方は、有料ですが、オンライン学習プログラム「Grow」が良いかと思います。

動画は約10分程度で、スキマ時間に勉強ができます。また講師にも質問ができ、疑問も解消しやすいです。




※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。



↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村


株式長期投資ランキング


 


という内容で、今日はスタートしたい。



今、私の中で流行っている事は、「いい天気ですね」や「今日も暑いですね」という、日常的に使用し、数秒で話が終わってしまうフレーズを、どこまで面白く深い記事にできるのかに挑戦することである。 



私の中で流行っていると言っても、かれこれ数ヶ月規模で流行っているのではない。











たった今から「これやろう」と思っている。













ということは、もはや流行っていない。





嘘である。








ただ、流行っているという謎のプライドを持ちながら、この記事を書いていこうと思う。なにゆえ?






しかし、何をするにしても目標が大事である(と誰かが言っていたような気がする)ため、目標を立てることにしよう。



では、目標としては「いい天気ですね」のフレーズを、「Yahoo!天気」検索ランキングで第1位に輝かせることを目標としよう。





なぜかこの目標は達成できるような気がしてやまない。


私には神がかっている力があるのか?神通力か?…定かではないが、なぜか達成できそうな予感がする。






では、始めていきたいと思う。






まず、この「いい天気ですね」のフレーズは、およそ初対面の人と会話をする時の常套句だろう。



私:「はじめまして」
初対面の人:「どうも、はじめまして」

私:「…いい天気ですね」
初対面の人:「そうですね」




こういうやり取りは、皆さんもご経験があるのではないだろうか。



では、なぜこの「いい天気ですね」のフレーズを使用してしまうのかを考えてみたい。





おそらくそれは、理性のある人間だからだ。



普通の人間は、初対面の人と会話する時に、会話に詰まり、「・・・・・・・」の間が、非常に気まずい。



このため、次の会話の内容を考えるための時間稼ぎ役として、「いい天気ですね」が選択される。





しかしこの、「いい天気ですね」のフレーズ選択は非常に理性があり、品性をも感じる。




得てして理性がなく、品性のかけらもない人間だった場合、その場は恐ろしいことになるだろう。








例として、私がアナリティクス大好きおじさんだったとしよう。このアナリティクスというのはあれだ。分かりますか?あれです。そうあれ。良く耳にするあれ。それに相互変換が必要。






私:「はじめまして」
初対面の人:「どうも、はじめまして」

私:「…いいアナリティクスですね」



と、こうなってしまう。



「イヤ、なぜいきなりアナリティクスだ。」


と、トータルテンボスの藤田の如く突っ込みが入るだろう。






「いや、アナリティクス全開て、初対面の人はどんな奴やねん!!」


という「設定上のバグ?」という疑問すら生じてくる。




しかし、仮にその状態だったとして、挨拶が成り立つのかを一応確認してみよう。










私:「はじめまして」
初対面の人:「どうも、はじめまして」

私:「…いいアナリティクスですね」
初対面の人:「いえいえ、どんでもない…♡」




非常にしっくりきている。





次回から、初対面の人と会う時には、「いいアナリティクスですね」も常套句の1つとして頭に入れておこう。





















アナリティクスの話になっている…。





「いい天気ですね」の話にはなっていない。



このままでは「いいアナリティクスですね」が検索ワード1位になってしまうし、私はアナリストになってしまう。




教育水準の高い日本として、これはいけない。





時を戻そう…。





この「いい天気ですね」というフレーズを使う機会の多い、初対面の人との会話の所まで話を戻す。



「いい天気ですね」を使用する時に、私たちは何を求めているかというと、おそらく時間稼ぎであり、「・・・・・・」の気まずい間を嫌うのだ。



しかし、大抵の場合、「いい天気ですね」と話を振っても、「そうですね」の約1秒ほどしか時間を稼げない。



つまり、1秒後にはまた会話に詰まってしまうのである。


このため、少しでも時間を稼ぐために、この「いい天気ですね」にさらに常套句を加えて、カスタマイズをしたらどうだろうか?




つまり、「違う常套句+いい天気ですね」の形である。





では、さっそくやってみよう。



まずは、これも良く使う「恐縮ですが」でカスタマイズしてみよう。





私:「はじめまして」
初対面の人:「どうも、はじめまして」

私:「恐縮ですが、いい天気ですね」






いかがだろうか。



「恐縮ですが、あなたと会うためだけに、天候を操り、晴れにしておきました。ただ少し、世界の形を変えてしまいましたが。」


という解釈になると思う。




「え?お前さん、もしや天気の子?」




と会話が弾んでくるに違いない。



次回から、初対面の人と会う時には、「恐縮ですが、いい天気ですね」も常套句の1つとして頭の中に入れておこう。







次に、「逆の立場だった時に会話を盛り上げるにはどうするか?」を考えてみよう。


つまり、初対面の人から「いい天気ですね」と言われて、「なんと言葉を返すか」である。




例を挙げるとこうだ。

初対面の人:「はじめまして」
私:「どうも、はじめまして」

初対面の人:「…いい天気ですね」
私:「〇〇〇〇〇」



いかがだろう。


皆さんも考えていただきたい。





とりあえず、会話の引っ掛かりを見つけたいので、このように返答してみよう。












「そう思われた根拠を話してもらっても良いですか?また、それは証明された事実なのでしょうか?」








これだ。




これなら、話題に困って「・・・・・・」の気まずい間は幾分も生じない。


生じるとするならば、「え?何なん?こいつキモっ」と思われ、この初対面の人との軋轢が生じ、ビジネスがいきなり破綻するだろう。



しかし、ビジネスなど小さいことに気にしなければ、初対面の人との気まずい間は生じない。




初対面の人:「はじめまして」
私:「どうも、はじめまして」

初対面の人:「いい天気ですね」
私:「そう思われた根拠を話してもらっても良いですか?また、それは証明された事実なのでしょうか?」













いかがだっただろうか?


今回の記事テーマである『「いい天気ですね」という取り留めの無いフレーズを、どこまで面白くできるか挑戦してみた。』






【検証結果】
惨敗。



というしょーもない雑記も書いてます。
カテゴリ: 雑記




書き下ろし:2021年6月5日
リライト:2023年7月29日





※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。



↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


素人投資家ランキング



今週もお疲れさまでした。


日本株は今週最終日に乱高下しましたね。イヤ、高くはなってないか。


その週末の乱高下の要因は、日銀のYCC修正なのか柔軟化なのかのコメントでした。



ということで週間報告です。



2023年7月週間報告(第4週)


私とその他指標との損益推移です。

2023.7.4


先週比は私が+2.6%、TOPIXが+1.5%、日経平均が+1.7%、マザーズが-0.2%でした。


日経平均の年初来+30%の暴騰の調整?が入って底値から、ちょっと上げてる感じのチャートになってきました。


ここ1ヶ月はヨコヨコで動いてるので、もう1段上げるのか、海外投資家や機関投資家はここから逃げていくのか…


と考えても私は素人なので全然分かりません。



とりあえず、来年から新NISAが始まるので今年は流れに身を任せる感じでいこうと思います。




っていうか長期投資家だから、ファンダが崩れない限りずっとガチホなんで、相場観語る意味ないんですが( -д-)ノ。




ポートフォリオはこちら。


2023.7.4.ポート



日銀がYCC柔軟化のコメントをしたため、「長期金利が上がって利子で利益出せる銀行良いかも」思惑で銀行株が買われました。

三菱UFJ銀行は前日比+5.28%高となりました。



っていうか、今年から太陽光発電と蓄電池つけるので借金するんですが、短期金利上がったら住宅ローンヤベー。


今の所は金融緩和維持の方針だけど、2-3年後はどうなってるか微妙だなぁ。


長期金利はジワジワ上げると思うけど、短期金利上げるかなぁ…。


このままデフレ脱却できるのか?



まぁ、考えても分からんけど、とりあえずリスク資産持ってないとヤバイ感じはする(; ̄Д ̄)。


うちの会社は、ほぼ間違いなく給料上がらないし( p_q)エ-ン。

インフレになったらマジでヤバイ。給料上がらないから。



というか長期金利上がって、利ザヤが増えて銀行は儲けて、株価も上がる理屈は分かる。


しかし、金利が上がったら長期国債をたくさん持っている銀行はヤバイんじゃないの?

なんかアメリカの銀行とか潰れてたし(((( ;゚д゚)))…。


YCCの柔軟化は、銀行にとって良い面もあるけど悪い面もあるんじゃないの?



素人には分からんーー!!誰か教えてww。




主力の●7792 コラントッテ に関しては、今週、暴騰した日があって、節目の1000円を突破したんですよ。


しかし、次の日に前日上げた分下がって結局3桁止まり。


どうなってんだ、これ。メチャクチャ1000円の壁で跳ね返されてるし、杭を打たれてる感じがする…。


もしかして第3Qはヤバいのか?



これも誰か教えてーー!!
( ・Д・)







株式投資の勉強は、まずは無料セミナーから感じを掴んだ方が良いと思います。

また、いろいろな考え方があるので、セミナーは受けた方が良いと思いますが、やはり無料というのが良いです。

こちらの「株式投資体験セミナー」は無料のWEB体験セミナーがあるので、お手軽です。


しっかり勉強したい方は、有料ですが、オンライン学習プログラム「Grow」が良いかと思います。

動画は約10分程度で、スキマ時間に勉強ができます。また講師にも質問ができ、疑問も解消しやすいです。




※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。



↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村


株式長期投資ランキング




このページのトップヘ