私のこれまでの経験則では、私の保有銘柄は、決算1週間前から少しずつ上げて、決算後に落ちるという流れだったと記憶しており、決算後は少なからずショックを受けていました。
経験則といっても長期投資を始めたのは2年目なんで、統計学的にもショボい根拠しかないわけですが(゚Д゚)…。
そういえば、最近久しぶりに「統計解析」をやる機会がありまして…2群間比較検定とか、多重比較検定とか、そういう類のやつです。
(以前は、ほぼ毎日ぐらいの勢いで統計解析をやっていた。元気だったからね)
ここ2年ぐらいは統計解析ソフトを使っていなかので、久しぶりにやってみると、全然やり方が分からなくなってたんですよね。マジ分からんくなってましたね。自分でもビックリ。ビックリクリボーです。もうビックリボー。もはや「ビー」ですね。
パソコンに向かい「ビー」となってました。
解析ソフトの入力・解析方法は頭で記憶していたわけではなく、指先で覚えていた感覚ですね。
解析自体はソフトが勝手にやってくれますから、入力方法と検定を選ぶだけなんですが、それが分からんくなってました。
たまにスマホのロックを外すときに、ナンバーを押すリズムが悪くなると、ロックナンバーが分からなくなってしまう「あれ」と同じですね。
階段を下りている時にリズムが悪くなると、階段を踏み外しそうになる「あれ」です。
それらを総称して「ビー」と言います。
ってどうでも良いことを報告していますね。これは…
まさにビックリですね。はい。ビックリクリリンでも良いですが、結局「ビー」ですね。はい。
ピッコロ大魔王の手下のタンバリンにクリリンが殺されたときは、それはもう「ビー」でした。「エーーー!!?」と思いましたね。すごく「ビー」したし「エー!!?」と思いました。
というわけで週間報告です。
2021年8月週間報告(第2週)
私とその他指標との損益推移率比較は以下です。

ちょっと復活しました。しかし、地合いも意外と良かったみたいですね。
先週比は私が+1.3%、TOPIXが+1.5%、日経平均が+0.6%でした。
最近の株価は、ずっと前から「アフターコロナ業績回復織り込み済み株価」とか言われてまして、業績次第では暴落もあり得るとかあり得ないとか、そういう話があったかどうか分かりませんが、今年の日経平均はこのままの調子で28000円台付近をウロウロしそうですね。
決算後に意外な動きをした私の保有銘柄たちは、以下の図です。

●6670 MCJ 以外は上げています。
MCJは決算関係なく徐々に下がってきていました。なぜ急騰したのか分かりませんが、いつもの900~1000台付近で落ち着くのか、意外と1200円付近でこらえるのか分かりません。
●2060 フィード・ワン は、少し復活。
私の投資経験初の「自社株買い」が発動。しかし「立会外買付」だったので、効果薄。
ただし、決算内容はすごく良かったのと、3.3億円分は「市場内買付」があるので株価を戻してくれるよう期待しています。
●2749 JPHD も株価は動かず。
21年期は純利益減だったので、今期は株価下げるかなと思っていましたが、今の所は現株価で落ち着いています。
会社予想通り、通期純利益が爆増なら株価暴騰は期待できます。
今回の決算で予想外に良かったのが、●9306 東陽倉庫 でした。
前期比48%越えの成績。進捗率は4割程度と良い感じです。
それを好感してか、本日の株価は珍しく上げまして、取引数も多かったみたい。来週も続くか分かりませんが、少しだけ期待しています(*^・ェ・)ノ。
私の戦士たちよ頑張って働いて、私の資産を爆上げしたまえヽ(TдT)ノ!!
〈PR〉
私が特に参考にしている本はこちらです。
ご本人はすでに億り人になっているようですが、とても分かりやすくまとまっています。
長期投資に関する内容で、初心者から中級者まで勉強になると思います。
※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。
↓↓応援クリックお願いします‼
スポンサードリンク
コメント