の様相です。
でも、僕の株価が暴落しようが、大した問題じゃない。
早く戦争が終わってほしい…それだけです。
とりあえず週間報告です。
2022年3月週間報告(第1週)
私とその他指標との損益推移です。

先週比は、私が-4.0%、TOPIXが-1.6%、日経平均が-1.7%です。
ここ1ヶ月では、私が-9.2%、TOPIXが-5.9%、日経平均が-5.9%ですね。
日経平均はついに25000円台に突入。
絶賛、暴落中(つд⊂)ゴシゴシ。
もちろんウクライナとロシアとの戦争…戦争というか侵攻と言った方が正しいのか。それの影響が大きい。
メディアから流れてくる情報では、一方的にロシアが侵攻している感じ。ウクライナは抗戦している感じ。
どちらにせよ、軍事介入で物事を解決するのは良くないでしょう。
また、パラリンピックではロシアとベラルーシの選手は参加を認められないという決定が出ました。
巷では…
「選手は関係ないから可哀想」
「スポーツに政治が干渉した」
「スポーツと政治は別物だ」
など、おそらく賛否両論あると思う。
しかし、自分に当てはめてみると、日本に他国が侵攻してきたら、侵攻してきた他国を「スポーツと政治は別だから」と応援しようと割り切れるだろうか…。
オレだったら、たぶんできない。
家族がその侵攻によって犠牲を被っていたとすれば、なおさらそう思えない。
人は、そんなに俯瞰して物事を判断することはできないと思う。
たしかにロシアとベラルーシの選手は可哀想だと思う。この大会のために、いろんなことを犠牲にしたり、いろんな方の支援があったり、いろんな苦悩・努力もあって、参加できるはずだったのだから…。
オレみたいな人間が、みんなが納得できる答えを出せるはずもないが、とりあえず戦争がなかったらこんなことにはならなかったのは間違いないと思う。
ポートフォリオはこちら。

●2060 フィード・ワン を損切り。
ほんとはずっと持っておくつもりだったが、現金比率をやや高めたほうが良さそうだったのと、新しく株を買うための資金を作るために売った。少し、投資のテーマを変えようと思う。
個別株での運用を始めて、早3年。ってまだ3年しか経験してねーのか。他の資産運用はしてたけど…最近、株やる人増えたよね。主にインデックス投資か投信だと思うけど。
ここ1年以内に始めた人は、少し可哀想だよね。たぶん、コロナショックの時みたいに、すぐは株価戻らないよ。
とりあえず、これまでの個別株の結果としては…
最初の年はスイングトレードで運用益は約10%でした。
スイングトレードは疲れるということで、長期投資に変えた翌年。基本は(業績が良い)割安株を保有。
たまたま、コロナ銘柄で大当たりし、その年の運用益は約120%と、資産倍増。
才能あるかもと思っていた昨年は、どの割安株も割安のまま動かず、むしろさらに割安に。
運用益は約-10%でした。
これまでやってきて、割安株メインで資産を1億円にするのは難しそう。
一昨年のような超ラッキー、超マグレが無いと、資産は増えないような気がしてきました。
そのため、今後はポートフォリオの約80%程度を「グロース・成長株」へシフトしようと思います。
しかし、今回のウクライナ危機で、グロース株の乱調たるや「ヤバい」と実感しました。
下手したら、資産半減ありえる。
(p_q*)シクシク
でも割安株でずっと勝負するよりはマシそう。どうせお小遣い範囲での投資なのだから。
はやく戦争が終わりますように。
犠牲になった方々には哀悼の意を。
私が特に参考にしている本はこちらです。
ご本人はすでに億り人になっているようですが、とても分かりやすくまとまっています。
長期投資に関する内容で、初心者から中級者まで勉強になると思います。
※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。
↓↓応援クリックお願いします‼

にほんブログ村

長期投資ランキング
スポンサードリンク
コメント