こちらの会社の株を買って、はや7ヶ月。

ファンダ分析を記事にしていこうかと思います。




遅っ(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?


ちゃんと分析はしてましたよ。しかし文字に起こすのが面倒だったので、やってなかっただけです。


今期の通期決算を受けて、もの凄いマイナスインパクトで株価だた下がりし、買い増ししようか検討中なので、今回はしっかり記事にしとこうと思い立った所存です。



いつものように簡単に会社説明をしていきたいと思います。



デリバリコンってどんな会社?


超簡単に言うと、DX関連会社のようです。


株式会社 デリバリーコンサルティング ホームページ


どのようなテクノロジーや製品を扱って、どのようなコンサルティングをしているかというと…




全然っ分かんねぇーーΣ( ̄ロ ̄|||)!!


ホームページ内を見まわしたけど、全然っ分かんねぇ※あk▶dgはおがあう!!



唯一分かったのが、これでした。


デリコン1

(会社ホームページより)


DXと言ってもたくさんあるようで、基本的には…まず、


①システムの刷新(古いシステムを新しくする感じ?)
②タスクのデジタル化(人の手でやってたのをデジタルに?)


が、あるようです。


業務効率を上げる感じのDXですかね?


BIGデータの活用とか、帳票のデータ管理とかですか?
(たぶん私みたいに疎い人が最も想像しやすいDXだと思います。)




あと…、


③デジタル技術による新たな事業能力の獲得


があるようです。その中でも…、


全体最適と個別適用があるようで、デリバリコンは「全体最適」に属するようです。


あまり意味が分かりませんが「新たな価値創出のため、特定ソリューションに依存せず、新旧テックを活用していく」会社のようです。



以前に持っていた●3940 ノムラシステム はSAP ERPコンサルティングや、RPAコンサルティングを行っていました。


こちらも良く分かりませんが、SAPというドイツのソフトウェア開発・販売を手掛ける会社のソリューションを用いながら、ERPというコンサルティング手法を使って、企業をコンサルするという会社でした。


またRPAとは「ロボットによる業務の自動化」のようです。


なんか似ているような感じもしますが、ソリューションの数が全然違う感じがします。


どちらかというと、ノムラシステムは既存のテックを活用し、コンサルティングしていく感じかな?


前述した…
①システムの刷新(古いシステムを新しくする感じ?)
②タスクのデジタル化(人の手でやってたのをデジタルに?)


こっちに含まれるっぽい。



デリバリコンの方は、RPAは普通にありますし、ソリューションの数が多い気がします。



さらにDX関連株っぽいですww。なんか新しく良く分からんDXですww。

挑戦的な感じ(゚∀゚)アヒャヒャ。





逆に言えば、失敗リスクも高まりますが(/TДT)/。


でもまぁ、面白そうな会社です。


エナフンさん的には、簡単に説明できない会社は買わない方が良いみたいですが…
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \




業績情報


まず、いつものように売上高、営業利益、経常利益、純利益ですね。



①売上高:その名の通り、いくら売り上げたか。




②営業利益:売上高から原価販売費(販売するためにかかる経費。営業担当者の給料や交通費、広告宣伝費、販売促進費など)と一般管理費(会社を運営するためにかかる経費。役員報酬や管理部門の社員の給料、事務所の家賃や水道光熱費、通信費など)を引いたもので「本業で稼いだ利益」




③経常利益:営業利益に「営業外収益」を加え、「営業外費用」を引いたもの。「営業外収益」は、企業が投資した証券、不動産などの副業で得たお金。「営業外費用」は、借入金の利息や財テクにおける損失などのこと。




④純利益:経常利益から「特別損失」「特別利益」(不動産売却や災害などで一時的に発生した損失、または利益)や「税金」の支払い額を引いて残ったもの。「最終的に手にできる利益」。




そこで、●9240 デリバリコン を見ていきましょう。


デリコン売上高



まだ上場したばっかりで、今期の第3Qまでしか決算短信はありません。
(この記事作成時は第3Qまで)


しかし、売上高から純利益まで「増収・増益」となっています。


株式会社 デリバリーコンサルティング 財務情報



これまでの業績は言うこと無しですね!!


会社の仕事の内容は全然分かりませんでしたがΣ( ̄ロ ̄|||)。



次回は貸借対照表で、「自己資本率」と「流動比率」から、こちらの会社の財務体質を見ていきたいと思います。



〈PR〉

株式投資の勉強は、まずは無料セミナーから感じを掴んだ方が良いと思います。

こちらの「株式投資体験セミナー」は無料のWEB体験セミナーがあるので、お手軽です。

株式投資体験セミナー




しっかり勉強したい方は、オンライン学習プログラム「Grow」が良いかと思います。

動画は約10分程度で、スキマ時間に勉強ができます。また講師にも質問ができ、疑問も解消しやすいです。




※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。



↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村


長期投資ランキング



スポンサードリンク