株って怖いぜ。ここ1ヶ月で-40%喰らっちまったぜ。チェだぜ。



ってことで、今回もファンダ分析を行っていきます。




今回のファンダメンタルズ分析は、成長株を判断するのに必要な成長率を確認していきます。


企業成長率をどのような指標で考えるかは、勉強不足で分かりませんが、今のところは「1株当たり総資産」と「1株当たり当期純利益」の推移を成長率として見ていこうと思います。


それでは、●9240 デリバリコン を見ていきましょう。




成長率



デリバリーコンサルティングの「1株資産と1株益」の推移は以下の通りです。


デリコン成長率



私は割安・成長株を探していますので「1株あたりの総資産」よりも「1株あたりの純利益」に着目しています。



資産だけ増えても将来性が無く、株を買おうとは思いませんからね。


「1株当たりの純利益」はここ3年で増加傾向ですね。


年平均では、503%でした。エグイ!!



2019年と2020年に純利益が大きく伸びていますので、それを抜きにしたら、年平均30%の成長率です。


なかなかの成長株ですね。


しかし、今期(2023年期)は減益予想なので、成長率としては落ちてしまいます。


今期の減益理由は、決算説明資料に書いてありました。



デリコン成長率2



デリコン成長率3


デリバリコン 2022年7月期 決算説明資料



社員の待遇改善を図って、採用を強化(費用:1億1千万円)するようですね。


主に販売費の増加が原因のようです。


IT人材は人手不足のようなので、致し方ないのかもしれません。



採用強化が無く、社員の待遇改善のみであれば、営業利益も増益です。


採用強化が今期だけであれば、2024年期は再び増益に転じる可能性が高いと思います。



売上高は順調に増加しているので、良しとしましょう。




次回は、適正株価について書いていきます。






株式投資の勉強は、まずは無料セミナーから感じを掴んだ方が良いと思います。

こちらの「株式投資体験セミナー」は無料のWEB体験セミナーがあるので、お手軽です。


しっかり勉強したい方は、有料ですが、オンライン学習プログラム「Grow」が良いかと思います。

動画は約10分程度で、スキマ時間に勉強ができます。また講師にも質問ができ、疑問も解消しやすいです。




※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。



↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村


長期投資ランキング




スポンサードリンク