デリバリコンの今年中の再浮上はもうないな( -д-)ノ。
今が仕込み時か…?
今回は、適正株価についてを書いていこうと思います。
今が仕込み時か…?
今回は、適正株価についてを書いていこうと思います。
適性株価
適性株価を考察するにあたり、まずはEPS(1株当たり純利益)についてを説明します。
EPS(1株当たり純利益)とは、会社の最終利益である純利益を、発行済み株式数で割ったものです。
純利益が1000万円で、発行済み株式数が10万株の場合のEPSは、1000万円÷10万株=100円になります。
この会社の利益は1株当たりだと100円ということになります。
そして、現在のこの会社の株価が3000円だとすると、EPSが100円だから、その30倍の値段がついているとなります。
この「30倍」がPERで、PERとは「今の株価が“1株当たりの純利益”の何倍なのか」を表すものです。
一般的にPERは15倍を基準にされているようで、15倍より高いと「割高」、15倍より低いと「割安」とされているようです。
それでは、●9240 デリバリコン を見ていきましょう。
(私が自分で計算したものですので、合っているか分かりませんが…)
デリバリコンの適性株価
2022.9.30時点での株価は692円でした。
2022年期の純利益から計算すると、PERは13.4倍です。ヤヤワリヤス
しかし、2023年期予想は減益ですので、その純利益から計算すると、予想PERは16.8倍です。
私が株を購入した日(通期決算前)は、株価915円だったので…
現実PERは17.4倍
予想PERは22.4倍
になります。
なので、株価は以下の通りだだ下がりしました。

2022年期の純利益から計算すると、PERは13.4倍です。ヤヤワリヤス
しかし、2023年期予想は減益ですので、その純利益から計算すると、予想PERは16.8倍です。
私が株を購入した日(通期決算前)は、株価915円だったので…
現実PERは17.4倍
予想PERは22.4倍
になります。
なので、株価は以下の通りだだ下がりしました。

数期連続増益の会社だったので、減益予想でだいぶ投げ捨てた方が多かったみたいですね。
上場して1年の会社だったので、IPO下げからのJカーブ上昇を狙った購入(実際成長してたし)だったけど、買ったタイミングは良くありませんでした。
結果論ですが…。
実際に来期も増益予想なら順調に株価は4桁に乗せていたと思います。
まぁ、売上高は順調に伸びてるから、来年には買値に戻るだろうってことで、資金が貯まって今の株価なら買い増ししようかな。
次回は、PEGレシオについて書いていこうと思います。
株式投資の勉強は、まずは無料セミナーから感じを掴んだ方が良いと思います。
こちらの「株式投資体験セミナー
」は無料のWEB体験セミナーがあるので、お手軽です。
しっかり勉強したい方は、有料ですが、オンライン学習プログラム「
Grow」が良いかと思います。
動画は約10分程度で、スキマ時間に勉強ができます。また講師にも質問ができ、疑問も解消しやすいです。
※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。
↓↓応援クリックお願いします‼

にほんブログ村

長期投資ランキング
スポンサードリンク
コメント