1万円少額株式投資生活のブログ

1万円というかなり少額資産から株式投資をスタートし、運用を報告していくブログです。 半分は雑記ブログでもあります。

2022年09月


上げてくれました。


良かった良かった。


しかし、アメリカのリセッション懸念や、利上げを受けて、アメリカ株の力強さが衰えている感じがしますねーー。


家計の別口座の投資信託の方は、年利40%というアホみたいな数字を叩き出してましたが、今年からは厳しいだろうな。





実際に円安でなければ、最近のアメリカ株は損してるんじゃないのかな?


それに釣られてか、日本株の方も弱気相場に入っている感じがします…。



業績的には悪くないので、心理効果といいますか…「なんか弱気ぃ」って感じ( -д-)ノ。

皆元気無いよねって感じ。



というわけで先々週当たりから、業績の良い ●7792 コラントッテ に資金を集中させているわけなのですが。


「弱気相場の時に仕込んどこー」ってな感じで。



いつまで弱気相場が続くか分かりませんが、とりあえず業績が悪化しない限りはずっと握りしめとくつもりです。





あまりにも続きすぎて、もう戻ってこなかったりしてww。



ってなわけで、週間報告です。




2022年9月週間報告(第2週)


私とその他指標との損益推移です。


2022.9.2


先週比は私が+4.7%、TOPIXが+1.8%、日経平均が+2.0%、マザーズが+2.4%でした。



地合いも良かったんですね。


木曜日と金曜日が上げ相場だったので、地合いはその影響が大きかったのかな?



さすがに木曜日の強烈な上げの時に、私は下げていたので、その時は絶望感半端なかったですが、金曜日に上げてくれて助かりました。





ビビっただろうがっ!!
(屮゚Д゚)屮 コラー







ポートフォリオはこちら。



2022.9.2.ポート




私の損益推移は、●7792 コラントッテ に左右されるwww。


もはや「コラントッテと、その他指標との損益推移比較」といっても過言ではない。



むしろ、500株だけでなく、もう全額ぶち込んでも一緒やん?


ぐらいの集中投資ぶりww。




それでも良かったんだけど、●9240 デリバリコン も捨てがたかった。


DX関連株という、カッチョイイ響きで、売れずにいます。



前回の●3940 ノムラシステム の時と同じww。



でもまぁ、ノムシスよりデリバリコンの方が将来性は良さそうだが…。




というか、円安進んでますねーー。


輸出やインバウンドなどの円安メリットのある銘柄が欲しいところです(日産自動車は売ってしまった)



でも、コラントッテって「越境EC」が前年比100%でしたよね。

ECでも輸出ということになるのかな?そしたら円安メリットの恩恵を受けそうです。


また、コラントッテはインバウンド需要もあったと思います。


たしか、いつかの決算短信で海外客が結構買っていくみたいな文言をみたような…。








やっぱコラントッテと心中で。
(゚∀゚)アヒャヒャ







〈PR〉

私が特に参考にしている本はこちらです。最近の相場ならこの本だと思います。

ご本人はすでに億り人になっているようですが、とても分かりやすくまとまっています。

長期投資に関する内容で、初心者から中級者まで勉強になると思います。





※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。




↓↓応援クリックお願いします‼

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村


長期投資ランキング





【少し反響のあった記事をリライトしています】
  • 2022.8.6 リライト



私はファンダメンタルズ分析にて、保有する銘柄選択をしています。


例えばこんな感じで☟





ファンダメンタルズ分析では、現時点までの売上高や純利益、財務体質を分析できます。

しかし、今後もその会社が順調に成長していくかは分かりません。



そこで、株を買う時には、その会社が「どのような経営方針をとっていっているのか」が重要な指針の1つになります。



順調に成長する会社かを見抜くには


そこで、中期経営計画を確認して実際にその通りに経営を行っているかを検証する必要があります。




今回は私の保有株である●2749 JPHD で説明します。


JPHDという会社は保育園や学童クラブを運営している会社です。

このため、保育園や学童クラブを開設していけば、売上が上がるというシンプルな経営方策です。




こちらは2019年3月期の決算説明資料より抜粋しています。

JPHD受け入れ児童数

JPHD 2019年3月期 決算説明会資料



このように保育園数と受け入れ児童数の推移は順調に増加していますので、売上高も順調に増加していました。



しかし、ここ1~2年で、経営スタイルを変化させなくてはいけない状況となってきました。



JPHD待機児童減少



待機児童数の減少に伴って(左図)、保育所定員充足率も減少傾向にあります(右図)。

JPHD 2020年3月期 決算説明会資料



国策にてさまざまな企業から保育所がたくさん開設されてきましたので、一部の地域以外の保育所は定員割れをしているということになります。




まぁ、普通に考えれば予測できることですよね。



このため、JPHDでは、こうなった場合を予測した経営計画を出していました。

JPHD 2018年3月期 決算説明会資料


JPHD2018



まずは「経営管理体制の再整備」です。

企業が大きくなると無駄が出てきて、販売費や一般管理費が増加して営業利益を圧迫しますからね。これは大事だと思います。




次に「新規事業への着手」です。

保育園や学童クラブ開設の頭打ちは、いつか必ずきますので、そうなってからどう会社を経営していくか。


経営とは「会社を大きくすること」だと思いますので、どうやって利益を大きくしていくかですね。


この点からも、この会社はまだまだ「成長し、拡大したい」という思いを感じることができます。



この気概がない会社は、株価はそれ以上は騰がりません。むしろ期待減で株価が下がります。



とりあえず、中期経営計画でそういう考えが2018年当時にあったということが分かりました。

そこで次は、実際に今どうなのか?本当に「拡大路線」でいっているのか?を確認する必要があります。



株価をコントロール(下げないため)するために、口では何とでも言えますからね。行動が伴っているかの確認が必要です。



さて実際はどうなのでしょう?


次回は、2020年期の決算説明会資料を実際に確認して、本当に計画通り進めているのかを確認しましょう。




〈PR〉

株式投資の勉強は、まずは無料セミナーから感じを掴んだ方が良いと思います。

こちらの「株式投資体験セミナー」は無料のWEB体験セミナーなので、お手軽です。


株式投資体験セミナー



しっかり勉強したい方は、オンライン学習プログラム「Grow」を。

動画は約10分程度で、スキマ時間に勉強ができます。また講師にも質問ができ、疑問も解消しやすいです。




※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。



↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村


長期投資ランキング


1日たりともプラスにならんかったんだけど('A`|||)。


そんな事もあるのか?

初めての経験だけれども。






チックショッーーーーッツ!!
(屮゚Д゚)屮 ボケコラー!!




ということで、週間報告スタートです。




2022年9月週間報告(第1週)


私とその他指標との損益推移です。


2022.9.1


先週比は私が-11.2%、TOPIXが-2.5%、日経平均が-3.4%、マザーズが-2.6%でした。


地合いも悪かったけど、私だけメチャクチャ下げました。


私だけ○○ショックを受けたかのように下がりました。


やっぱりコラントッテ集中投資してるから、こういうこともあるよねー。


やはり資産運用は「分散投資」が基本だよね。




ポートフォリオはこちら。


2022.9.1.ポート



さらにコラントッテに集中投資ww。


ウケるww。


今年はコラントッテと心中します。


資金が貯まったら、日産自動車やMCJを買い戻そう。


なんでこんなアホなポートフォリオを組んでるかって?



それは、私の目標が年利50%だからだー!!
(゚∀゚)アヒャヒャ



爆死するかも…
(((( ;゚д゚)))ガクブル




〈PR〉

私が特に参考にしている本はこちらです。現在の相場ならこの本ですかね。

ご本人はすでに億り人になっているようですが、とても分かりやすくまとまっています。

長期投資に関する内容で、初心者から中級者まで勉強になると思います。




※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。



↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村


長期投資ランキング



このページのトップヘ