1万円少額株式投資生活のブログ

1万円というかなり少額資産から株式投資をスタートし、運用を報告していくブログです。 半分は雑記ブログでもあります。

2025年02月


来週(今週)も下げそうです。

先週は、資金を移すため、主力の銀行株を売却しました。

売却したら銀行株が暴騰したので、また買い戻しました。


買い戻したら、暴落しました。



養分乙…。
(/TДT)/オロオロオロ


マジでアホな立ち回りをした1週間でした。



というわけで週間報告です。





2025年2月週間報告(第3週)



私とその他指標との損益推移です。

2025.2.3


先週比は、私が+0.6%、TOPIXが-0.8%、日経平均が-0.9%、グロース250が+0.5%でした。

指数が弱いですね。

国債の金利が上がっており、日銀が利上げしそうなので、株価は一時低下傾向でリスクオフって感じです。


国債の金利が上がっているのに、銀行株を売っちゃうオレは、マジで素人すぎたww。





ポートフォリオはこちら。


2025.2.3.ポート




下手に買戻しをしたので、先週と取得平均が変わり、評価損益はマイナスです。



まぁ、それはいいとして…今週の本題に入ります。


記事タイトルの件ですね。


「今、減税は的確なのか?」

についてです。




「今、減税は的確なのか?」


政府がガソリン税減税を延期しました。また103万円の壁の引き上げも実現できそうにありません。


国民はお米やガソリン、電気代を筆頭に物価高に苦しんでいます。

賃金も上がっていますが、大手企業が主導で、しかも物価高に追いついておりません。



日本はインフレーションに向かっているようです。


あくまで私の主観ですが、物価高に賃金上昇が追い付いていないので、生活苦になっている感覚です。

私の家(子供2人の4人家族)の世帯年収は、たぶん600万円ちょっとなので、結構カツカツの生活を送っております。
(妻が正社員で働いてくれたらパワーカップルのはずなのに…)



なので、一見すると「ガソリン税減税」「103万円の壁(基礎控除)の引き上げによる税負担軽減」は、私たちにとってありがたいことだと思います。




しかし、インフレに向かっているときに減税をするとさらにインフレになる可能性が高いのです。


なので、一時は減税効果の恩恵は受けますが、結局はさらに物価高を呼び込み生活が苦しくなる可能性があります。



物価というのは、相場によって決まります。

つまり「需給関係」です。



現在の物価高は、コストプッシュ型のインフレが主であると思われます。

円安や地政学リスクによる化石燃料や小麦の輸入高ですね。


現在は、需要>供給 の形になっているということです。


需要に対して供給が少ないので、価格が上がっています。


少し例を出しましょう。


現在、物価高やガソリン高で遠出を控えている家族が、たくさんいるとしましょう。

そこにガソリン税減税をしたとしましょうか。



そしたらどうなると思いますか?


おそらくガソリンスタンドにお客さんが群がると思います。


そうなると、需要>供給 の関係になります。

しかし、供給は地政学の関係で量を増やせないとします。


そうなるとどうなるでしょうか?



需給関係はさらに 需要>供給 となります。

そうするとガソリンの元売りはどう考えるでしょうか?


ガソリン税減税でガソリン価格が下がったけど、こんだけ需要あるなら、そこまでガソリン価格下げんでも買うんじゃね?


となります。


農林水産省が言ってた「お米の出し渋り」みたいな状態ですね。

このため、お金を配っても意味が無いから、備蓄米を放出して、供給を増やして、需要>供給 の関係に変化を与えようとしましたよね。
(21万トンでどれぐらい影響が出るか知らんけど)



以上のことから、減税で国民にお金が少し増えても、供給が増えない限り、物価高で苦しむことは変わらないってことになり、減税は問題の先送りになる可能性があります。


今のコストプッシュ型のインフレではなく、しっかりとした賃金と物価が上昇していく形であれば良いんでしょうね。



では、今の物価高に対してはどのように対処すれば良いでしょうか?


対処法はあるにはあります。



現在、国民が困っているのは、おそらく


①お米
②電気代
③ガソリン代
④食料品代
⑤車
⑥家


でしょうか。

物価は相場、つまりは需要関係で決まるので、供給を増やす必要があります。

あと、奥の手としては、逆に「需要を減らす」ことで値段を下げる事も可能なわけです。

ただ社会全体でこれを行うと、不景気になるので、一個人の僕が行っている対処法ってことで、ご理解ください。

特殊な訓練を受けた僕(あとただのラッキー)だからできる技もあるので、参考にはならないと思いますが…



ちょっと長くなったので、僕が行っているインフレ対処方法は来週の記事で書きますね。





<PR>

株式投資の勉強は、まずは無料セミナーから感じを掴んだ方が良いと思います。

また、いろいろな考え方があるので、セミナーは受けた方が良いと思いますが、やはり無料というのが良いです。

こちらの「株式投資体験セミナー」は無料のWEB体験セミナーがあるので、お手軽です。


しっかり勉強したい方は、有料ですが、オンライン学習プログラム「Grow」が良いかと思います。

動画は約10分程度で、スキマ時間に勉強ができます。また講師にも質問ができ、疑問も解消しやすいです。




※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。



↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村


株式長期投資ランキング




短期トレードしていた銘柄が今週末に通期決算だったので、さすがに決算跨ぎはできないと損切り…


来期予想や決算説明会の動画などは好評だったようで、PTSではかなり上げてました…。


月曜日は爆上げになるかもしれません。
(ρ゚∩゚) グスン


短期トレードとか言いながら2ヶ月も持ち続けたのに、最後にきちんとチキンになった僕です。


というわけで週間報告です。





2025年2月週間報告(第2週)


私とその他指標との損益推移です。

2025.2.2


先週比は私が+1.4%、TOPIX+0.8%、日経平均が+0.9%、グロース250が+0.8%でした。



地合いは良いのか悪いのか分かりません。

やや円高に振りましたが、日経平均が39000円を維持してるので、メチャクチャ弱いというわけではないんでしょうかね。


とりあえず今年はグロース市場がお元気なご様子。

このままグロース市場が上がっていくとなると、株的には好景気に進むのかな?


短期トレードの主戦場はグロース市場なので良いことかも。


ただ実際の生活はキツい。

インフレに給料が全く追いついていない。

まあ、僕の仕事がインフレによる給料増加があまり見込めない職種だから、しかたないんですが。





ポートフォリオはこちら。


2025.2.2.ポート


とりあえず、短期トレードで保有していた、AI関連株の「オルツ」は、決算直前に売却。


あと表には載ってませんが、●9348 ispaceを決算前に購入し、こちらは決算跨ぎ。

理由は、第3Q決算であることと、赤字は確定だったので、よくある「悪材料出し尽くし」を理由づけに上がらないかな?と思って購入。


結果は決算前にちょい上げ、決算後にちょい上げだったので、その時点で売却。


もともと購入した一番の理由が「暇だったから」というしょーもない理由だったので、すぐ売却しました。


決算もひと通り終わったので、来週からはどこを視点に動くのかな?


そういえば銀行のキャンペーンで月利にすると5%の儲け話があったな。1回きりだけど。


いったんそっちに資金を移動する予定なので、以降1ヶ月は株の報告はショボくなる予定です。




<PR>

株式投資の勉強は、まずは無料セミナーから感じを掴んだ方が良いと思います。

また、いろいろな考え方があるので、セミナーは受けた方が良いと思いますが、やはり無料というのが良いです。

こちらの「株式投資体験セミナー」は無料のWEB体験セミナーがあるので、お手軽です。


しっかり勉強したい方は、有料ですが、オンライン学習プログラム「Grow」が良いかと思います。

動画は約10分程度で、スキマ時間に勉強ができます。また講師にも質問ができ、疑問も解消しやすいです。




※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。



↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村


株式長期投資ランキング




気がします。

なんかかなり円高に振れてるし…日銀も今は0.5%ですが、なんか1.5%まで上げたいとかも言ってる人もいるみたいですし…


今週は主力の決算がありましたが、さんざんだったようです。




というわけで週間報告です。 





2025年2月週間報告(第1週)


私とその他指標との損益推移です。

2025.2.1


先週比は私が-2.6%、TOPIXが-1.8%、日経平均が-2.0%、グロース250が+3.3%でした。


地合いも悪く、私も地合いに引っ張られる形もあり、下落しました。

ただ、グロース250が地合いが良かったようです。


誰が言ってたか知らんけど、グロース市場に資金が流入しだしたら、本格的に景気が良くなるんだとか…。



昨年までは日経平均やTOPIX銘柄に資金が集まってきましたが、今年はグロース市場に資金が流入してくるんでしょうか?


知らんけど…
( -д-)ノ






ポートフォリオはこちら。


2025.2.1.ポート



主力のメガバンクが軒並み弱っ(((( ;゚д゚)))。
そしてこれは今週も継続のようです。


第3Qまでは好決算だったものの、通期の上方修正をしなかったのが気がかりだとか。
日本の利上げで利ザヤは取れるものの、国債の金利がどうのこうので損の方が大きいんじゃねぇか疑惑のようです。

マジでよく分からんけど。


まぁ、通期の上方修正を出さなかったのは理由があるんでしょう。
先週から結構下げたので、ある程度織り込んでいったということにしてもらいたい。
一応、配当銘柄でもあるので。



メガバンクはとても面白くない銘柄となってしまったので、そろそろ短期トレード銘柄を復活させようと思います。


ispace買おか…。


ispaceは明後日の2/12に決算のようです。


株素人である僕の考えであれば、、、


決算→大赤字→株価低下→底値で買う→月着陸に向けて株価上昇→売却


が順当な流れかと思いますので、それの裏をかいて決算前に買います。
(というか今日の月曜日に100株打診買いした)



この決断が凶と出るか吉と出るか分かりません。
(だいたい欲をかいて購入したら凶)


まぁ、月着陸作戦までに買おうと思ってましたので、株価がちょっとぐらい下がろうとどうでもいいんです。どうせいつ買えば良いかなんて分かりませんし。




決算で下げても-99円(ストップ安は回避)までにしてください‼
。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン







<PR>

株式投資の勉強は、まずは無料セミナーから感じを掴んだ方が良いと思います。

また、いろいろな考え方があるので、セミナーは受けた方が良いと思いますが、やはり無料というのが良いです。

こちらの「株式投資体験セミナー」は無料のWEB体験セミナーがあるので、お手軽です。


しっかり勉強したい方は、有料ですが、オンライン学習プログラム「Grow」が良いかと思います。

動画は約10分程度で、スキマ時間に勉強ができます。また講師にも質問ができ、疑問も解消しやすいです。




※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。



↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村


株式長期投資ランキング



このページのトップヘ