欲を出して買い戻した銀行株が下げてます。
っていうか、日本株が下げてます。
地銀が資金をその地銀に移動させるだけで、お金くれるキャンペーンやってたので、資金移動しようと一旦銀行株を売ったのに、売った後に暴騰したから欲を出して買い戻した結果がこれです。
株で欲を出したら養分にされますね。
いい勉強になった(゚∀゚)…(/TДT)/カブツライ
というわけで週間報告です。
2025年2月週間報告(第4週)
私とその他指標との損益推移です。
先週比は私が-1.5%、TOPIXが-2.0%、日経平均が-4.1%、グロース250が-4.1%でした。
日経平均の下げ…エグイね。
38000円で踏ん張ってるとか言ってる人いたけど、普通に割れてしまったがな。
どこまで下げるか分からんわー。
ポートフォリオはこちら。

まぁ、結構喰らってますね。
フルインベストメントしてなくて良かった。
ここからが本題。
僕が行っているインフレ対策をお伝えします。
現在、僕を含めたマス層の皆さんが苦しんでいるものとしては、、、
①お米
②電気代
③ガソリン代
④食料品
⑤車代
⑥家代
かと思います。
僕が行っているインフレ対策をお伝えしますね。
僕がやってる「インフレ対策」
まず、話しときたいのは、インフレ時に減税をするとお金が余って需要が高まるので、結局インフレになります。
なので、インフレを多少抑制したいのであれば、逆に需要を下げることが必要です。
(一番良いのは物価高に合わせて賃金も上がることだが、今はコストプッシュ型インフレなので厳しい)
このため「需要を下げようじゃないか」という考えです。
まずは「ガソリン代」対策です。
これは超簡単です。
「徒歩」
ですね。男は黙って「徒歩」。
通勤は「徒歩」で頑張りましょう。私と私の妻も「徒歩通勤」です。
だからガソリン代が上がろうが家計には響きません。そりゃちょっとは車使うけど。
(物流に必要なガソリン高騰の事は無視して話してますよ)
次に「お米」対策です。
これは僕は超ラッキーで恵まれています。
その対策法は、
「お米を作る」
ですね。
実家がお米を作っているので、タダでくれます。
実家におんぶにだっこです。感謝しかありません。
(_´Д`) ヨメノチチハハアリガトー
農家さんが直で販売してる所もあるので、探してみるのも良いと思います。
普通に30kgで8000円ぐらいで売ってるようです。最近は1万円に値上げしたとか。
でもスーパーで買ったら5kgで3000円ぐらいしますからねー。
次に「電気代」ですね。
今までの流れだとお察しかと思いますが、
「自家発電」
ですね。
太陽光発電と蓄電池で、電気代はほとんどかかりません。
(さすがに冬はかかりますが、かなり安い)
最後に「食料品」ですね。
これも皆さんはもう、お分かりですよね?
「野菜を作る」
ですね。
今はコストプッシュ型のインフレなので、賃金上昇が追い付いてません。
なので、賃金上昇が追い付くまでは、自分で作ってなんとかするしかねーんじゃねーかなー。
通常のインフレになってきたら、需要を抑制するとデフレになるので、普通にジャンジャン金を使いましょう‼
あんまり参考にならなかったとは思いますが、こんな感じで耐え抜こうと思います。
(ρ゚∩゚) グスン
ってか給料上げてくれー‼
それか株で1000倍銘柄を引き当ててくれー‼
<PR>
株式投資の勉強は、まずは無料セミナーから感じを掴んだ方が良いと思います。
また、いろいろな考え方があるので、セミナーは受けた方が良いと思いますが、やはり無料というのが良いです。
こちらの「株式投資体験セミナー
」は無料のWEB体験セミナーがあるので、お手軽です。
しっかり勉強したい方は、有料ですが、オンライン学習プログラム「
Grow」が良いかと思います。
動画は約10分程度で、スキマ時間に勉強ができます。また講師にも質問ができ、疑問も解消しやすいです。
※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。
↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村
株式長期投資ランキング
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (2)
ミニトマト、オクラは簡単に出来た経験があるので少しだけどやってみようかな😸
少額株式生活男
が
しました