【少し反響のあった記事をリライトしています】
  • 2022.6.26 リライト


◆◆合わせて読みたい◆◆





今回は「保有銘柄数はどのくらいが良いか」についてお話します。




私の場合の保有銘柄数は「5つ」までと決めています。


なぜかと言うと…









エナフンさんが言ってたから
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \




こちらの記事です。めっちゃ参考にしています。
5のルールの運用方法 エナフンさんの梨の木



まず、上場企業は3ヶ月に1度は決算があり、その報告を株主に行います。



決算短信、報告書、決算説明、長期経営計画etc…




5つ以上の銘柄を保有すると、集中力も分散され、しっかりとした分析ができません(´Д⊂)。




このため保有銘柄数は「5つ」までとしています。




また、保有銘柄数が多いと、リスクは分散されるかもしれませんが、1つの銘柄が暴騰しても、全体の利益はどうしても小さくなってしまいます。


それでは私の夢はいつまでも達成できません。




私は「若い内に、急激に小金持ちになりたい」のです。



本当は、1銘柄だけに全投資したい(゚Д゚)ゴルァ!!…

のですが、それではあまりにもリスクが大きすぎますので、5つに限定しています。






というか資金が少額過ぎて、5つぐらいしか銘柄買えねー( p_q)エ-ン



配当金や株主優待目的なら、保有銘柄はたくさんあって良いと思いますよ(・∀・)。




次回は、このシリーズの最後「投資信託のメリット・デメリットについて」をお話したいと思います。




〈PR〉

株式投資の勉強は、まずは無料セミナーから感じを掴んだ方が良いと思います。

こちらの「株式投資体験セミナー」は無料のWEB体験セミナーなので、お手軽です。


株式投資体験セミナー



しっかり勉強したい方は、オンライン学習プログラム「Grow」を。

動画は約10分程度で、スキマ時間に勉強ができます。また講師にも質問ができ、疑問も解消しやすいです。




※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。



↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村


株式長期投資ランキング




スポンサードリンク