1万円少額株式投資生活のブログ

1万円というかなり少額資産から株式投資をスタートし、運用を報告していくブログです。 半分は雑記ブログでもあります。

カテゴリ: 育児・家事・妻の生態



今日はちょっと「鬼」の話をしたいと思います。



現代における「鬼」とは?


ちょっと前まで(記事の書き下ろしは2020年)、若者言葉で「オニ〇〇」が流行っていました。


例えば、ご飯を食べていて「この料理オニ上手い」など。


または、「このお肉おにぎりオニ上手いオニ」など。



私は30歳代なので、この「オニ〇〇」という言葉は使いませんが、「鬼さん」には多々、お世話になっています。


赤鬼







私には2人の娘がいまして、長女が6歳(当時)、次女が3歳(当時)です。



この次女が、活発というか無邪気というか聞かん坊というか、なかなか言うことを聞いてくれません。


例えば、お風呂に入る時、朝の着替えの時、ご飯の時など、言うこと聞いてすぐに行動に移してくれることが少ないです。


とりあえず「イヤー」とか、「イヤだー」とか、「お姉ちゃんから~」とか言ってきます。


イヤイヤ期ですかね。



こちらも最初の方は、いろいろと話をして、「言うことを聞いてもらおう」とか「自分で行きたくなるように」とか考えますが、なにせ社畜の身でござんすから、そんな悠長な時間も無い時があるわけです。



そんな時に、「鬼さん」のお力をお借りすることがあります。






どのようにかと言いますと、言うことを聞かない次女に対して…






私:「この時間にお風呂入らん子は鬼さんに連れていかれるよー。さっきそこまで来てた。」



これを言うと、次女は「イヤだー!」と言いながら、泣き出します。



私:「じゃあどうしたら良いの?」


次女:「お風呂行くー!」



となります。



無邪鬼で鬼かん坊でイヤイヤ鬼である次女も、本物(想像だが)の「鬼」はとてつもなく恐ろしい存在みたいです。




そんな「鬼」を怖がる次女に、「鬼さんを会ったもしくは見た事はあるの?」と聞くと、



「見たことない。」



と言います。





見たことないのに、ここまで次女を怖がらせる「鬼さん」には脱帽です。



このように、私は「鬼さん」にはお世話になっている所存です。




そこで、こんなにお世話になっている「鬼さん」…イヤ、尊敬の念を抱いて「オニイさん」とでも呼びましょう。















でも、もし、この記事上で「鬼兄弟の長男の話」をする場合「オニイさんのお兄さん」とややこしくなる場合があるかもしれないので、やっぱり「鬼さん」と呼びましょう。




こんなにお世話になっている「鬼さん」についてですが、その存在や歴史を、私は良く分かっていません。


なので、今回は、「鬼さん」について学ぶこととしました。



この話の導入にメチャクチャ時間をかけてしまった。









鬼の起源と発達

そうだったのか!鬼のパンツが虎縞の理由とは





まず、鬼には「ツノ」が生えていて、「トラ柄のパンツ」を履いていますよね?


皆さんはこの理由を知っていました?私は知りませんでした。





日本の鬼の姿は風水などでよく言われる「鬼門」に由来すると言われているみたいです。



鬼門は「丑寅(うしとら)の方角」となります。


なので、鬼には牛の「ツノ」があり、下半身は、良いパンツかどうかは分かり兼ねますが、「トラ柄パンツ」を履いているようです。

鬼説明






そして、「鬼」の読み方の件ですが、「驚愕の事実」が判明してしまいました。







「鬼」の読み方は「オニ」ですよね?







しかし、有名な「九鬼文書」という書物では、「オニ」ではなく「カミ」と読まれているようです。


「クカミモンジョ」と呼ぶようです。







ん?




「カミ?」




「なんか聞いたことあるぞ。」













そうです。











この「カミ」も、最近(当時)の若者言葉で流行りましたね。


「それ、マジ神(カミ)~」など。







皆さん結構、「鬼さん」にはお世話になっているんですねー。





さらに調べていると、「鬼」には、もう1つ違う読み方をされていたようです。





「オニ」

「カミ」

「〇〇」






この3つ目の読み方(言葉)が、次の若者言葉の流行になるに違いありません。







その読み方は…



















「マンジ」。




うん…


流行りそう…。



なんか…「マジ卍」とか、かなり流行りそう。



リベンジャーズ的なものも流行りそう。

うん、間違いないだろう。そんな気がしてきた。


たぶん流行る。












本当の3つ目の読み方は「モノ」というらしいです。


「もののけ」の「モノ」なのかな?





<育児・家事・妻の生態ブログ>
カテゴリ: 育児・家事・妻の生態




書き下ろし:2020年7月9日
リライト:2023年9月1日



↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村


株式長期投資ランキング






スマホの画像を見返してみたら、なかなか良いものがあった。



当時、保育園児の長女が、私の妻のiponeで、勝手にAIアシスタント「Siri」とやりとりをしていたらしく、その問答が面白ったみたいで、妻がスクショをした画像がありました。


IMG_20200323_232504




超、現実。



(長女の問いかけ方も悪く、Siriも意味が分からんかったのかもしれませんが)


その時の長女の表情が見たかった。



<育児・家事・妻の生態ブログ>
カテゴリ: 育児・家事・妻の生態



書き下ろし:2020年3月24日
リライト:2023年8月31日



↓↓応援クリックお願いします!!
にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村


株式長期投資ランキング




妻が最近ハマっている…。アレに。


アラフォー女性の約9割がやっていると言われるアレ。

ワクチン接種率より高い確率でやっていると言われるアレ。



アラサー女性はそこまでやってなくて、アラフォー女性になるとなぜかやりたくなってしまうというアレ。







ヨガにハマっている。



妻がヨガにハマっている。




妻はかなり生理痛が酷いようで、生理が来ると鎮痛剤を飲んでも、動けないくらい痛みがヤバいらしい。だから仕事も休む。それぐらい酷いらしい。

そして自律神経系か、なんかよく分からんけど、体のだるさや気分の乱調も激しく、なんかヤバいようだ。




その辛い生理痛を克服するために、病院とかいろいろ行ってたが、実感するほどの効果は無かったらしい。



そこで次に出会ったのがヨガだったみたいだ。



昨今はSNSが発達し、YoutubeやZoomなどを使用して妻はヨガをやっている。


僕がせっせと洗濯や子供の歯磨き、トイレ、寝かしつけをやっている時にヨガをやっている。



それは全然かまわない。僕は夜型で朝起きれないので、朝の子供の支度は妻がやってくれるからだ。







かれこれ半年はやっただろうか。


なんか調子が良いみたいだ。



生理痛については、まだ鎮痛剤は使用しているが、前より格段に痛くなくなったようだ。

しかも気分の乱調も減り、辛くないみたいである。



良かった良かった。




妻はヨガの素晴らしさに気が付いたらしい。


そして最近、妻には目標が出来たみたいだ。





ヨガのインストラクターをやりたいらしい。


それで日銭を稼ぎたいらしい。


ヨガを極めたいらしい。






それで仕事を辞めたいらしい。


つまり、最近流行の「FIRE」をしたいらしい。






ヨガで。






ヨガで「FIRE」をしたいらしい。

ヨガFIREをしたいらしい。妻が。







ツマヨ…


それは「ダルシム」になりたいという解釈で良いんだな。





ヨガで「FIRE」をしてしまったら、それはもう完全に「ダルシム」だ。




理解しているのか?
キミが目指したいものは「ダルシム」なんだぞ?






イイノ?
ダルシムダヨ?
チュンリーノホウガイイヨ
ダルシムニンキナイヨ


ウデガノビルヨ?
アシダッテビョーンダヨ?




やはり、ヨガを極めると、行きつく先は「ダルシム」になるようだ。


あと数年でこの世の人は「ダルシム」になる。サイボーグでも、デジタル世界への移住でも、火星への移住でもない。



人類の「ダルシム化」。



ヒタヒタと足音がすぐ側まで来ている。


皆さんの奥さんがヨガをやりたいと言ったら、世界は変わりはじめているのかもしれない。



共産化、ベーシッインカムは「人類のダルシム化」の行く末なのかもしれない。




というしょーもない雑記も書いてます。
カテゴリ: 雑記

カテゴリ: 育児・家事・妻の生態




↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村


長期投資ランキング



という、久しぶりの「理解できない妻の行動編」です。



急ですが、最近はSDGsが注目されていますよね?



SDGsとは?

「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」のこと。2015年9月に国連で採択されました。これは、貧困や紛争、気候変動による自然災害、感染症といった人類が直面している課題を整理し、2030年までに世界が達成すべき目標を立てた“道しるべ”です。

ユニークなのは、政府や国連はもちろん、企業や自治体、そして個人までもが目標達成のためのアクションを選べること。「いま私にできることってなんだろう?」と考えることが、その第一歩になります。


そろそろ知らないと恥ずかしいSDGs。3分で分かるSDGs解説




皆さんも環境のことを考えて、ゴミ出しの時に「燃えるゴミ」「カン・ビン」「ペットボトル」「プラスチック」などしっかり分けてゴミ出しをすると思います。



うちもしっかりと分けてゴミ出ししています。


1840070_s




うちの場合は「カン・ビン」「ペットボトル」はあまり使わないので、この2つはゴミ箱は「外に設置」しています。




ペットボトルは妻の方が結構買うし、料理で缶詰とか使うので、外のゴミ箱の管理は妻が行ってくれています。



しかし、私もビールとかペットボトル飲料水とかをたまに飲むんで、その時に外のゴミ箱に捨てに行くんですよ。





そしたらビックリ。

そこで「理解できない妻の行動」が発覚します。






その時は私は、ペットボトルを外のゴミ箱に捨てに行きました。


そしてゴミ箱を開けたら、ペットボトル専用ゴミ袋が入っておらず、ペットボトルがゴミ箱に溜まっている状態でした。





「イヤ、袋ぐらい入れて捨てろや」

「一回全部取り出してまたゴミ袋に入れるの二度手間やん」

「アホか(*`Д')」




と思いました。「馬鹿か」とも思いました。いや「どあほう」と流川楓ぐらい思いました。



しかし怒ってもしょうがないので、ペットボトル専用ゴミ袋を持ってきて、ゴミ箱の中のペットボトルをゴミ袋にせっせと入れ直していると、とんでもない物が出てきたのです。





そう…


そうなんです…






ゴミ箱の底にクシャクシャのペットボトル専用ゴミ袋があったのです。







つまり…妻はゴミ箱にペットボトル専用ゴミ袋を入れて、その袋を広げずに、上からどんどんペットボトルを捨てていたのです。







意味分からんくね?!
(((( ;゚д゚)))??





むしろ恐い。なんでこういうことができるの?頭おかしいの?馬鹿なの?何がしたいの?キモッ。






普通はこの写真のように、ゴミ袋をゴミ箱にしっかりはめて、ペットボトルを捨てていきますよね?


1840070_s


と、「Oh,ゴミ出しYeah!!」ってな感じで、皆さんもこんな感じで、カッコよくゴミ出しすると思います。






まぁ、普通の人であればゴミ袋をゴミ箱にはめてから、ペットボトルなど捨てるでしょう?


だってゴミ収集所に出すとき、袋を取り出すだけで捨てれますから。



なのに妻は、こうなんです。


ゴミ箱





マジで意味が分かりません。
(゚Д゚≡゚Д゚)ゴルッホー!!!


妻のゴミの捨て方に五里霧中のワタクシです。




という「理解できない妻の生態」記事など書いてます。
カテゴリ: 育児・家事・妻の生態






↓↓応援クリックお願いします‼



恐ろしい。

怖ろしい…。


怖いなぁ、恐いなぁ…


ヤだなぁ、ヤだなぁ…








仕事に疲れた夜…眠たい目をこすりながら洗濯物を干そうとして、洗濯機の蓋を開けた瞬間…





ティッシュが入っていて、黒いTシャツやレギンスが真っ白になってた時…










「クリリンのことかー(゚Д゚)ゴルァ!!!!」





と、スーパーサイヤ人になりかけますよね。


なぜかフリーザに怒りが向けられますよね。





だいたい月1ペースで。



<育児・家事・妻の生態ブログ>
カテゴリ: 育児・家事・妻の生態





↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村


長期投資ランキング


このページのトップヘ