1万円少額株式投資生活のブログ

1万円というかなり少額資産から株式投資をスタートし、運用を報告していくブログです。 半分は雑記ブログでもあります。

タグ:決算短信分析


コラントッテの第2Qが、5月12日(金)にありました。


結論から言うと、内容は良かったんですが、市場期待が大きすぎて、先週末と週明けの月曜日を合わせると-298円(-25%)でした。(((( ;゚д゚)))サイアクヤ。







◆◆これまでの決算分析◆◆






あんまりやりたくないけど…

決算分析を始めます( p_q)エ-ン!!




コラトテ 23年9月第2Q決算短信分析


売上高の推移はこちら(赤矢印が今期)。


コラトテ23年第2Q


コラントッテ 23年9月期第2四半期決算短信


前年同期比は…

売上高:+19.8%
営業利益:+28.8%
経常利益:+29.7%
純利益:+27.0%

でした。


決算内容は全然良かったですよ。


会社の通期予想の進捗率は約65%と大幅に計画を上回っています。




しかし、第1Qで進捗率約50%を超えてましたんで、


「第2Qが思ったより極ショボかった」


ということで失望売り、狼狽売りをされた模様…。




第1Qがね、超絶だったんですよ。ただそれだけ。


決算内容自体はかなり良いの!




しかし、心配なんで、もうちょっと詳細に見てみましょうか。


こちらは、第1Qと第2Qを単体で見た図です。


コラトテ23年第2Q-2



ん~、これを見ても悪い感じしないですよね~。


第2Q単体は、第1Qに比べて全体的に業績は悪いですが、第1Qは大口からの大量購入による増収増益だったので、そりゃあその品が捌けるまで時間はかかるだろうし、第2Qに影響を与えたんだろうと思います。


第2Qの分を早めに第1Qで喰っちゃった感じですか。


売上原価率も36%→39%とやや高めで売上総利益の割合は若干小さくなっていますが、そんなに影響はなさそうです。


営業利益は社員の給料なんで、業績悪い分は少し抑えめにできているから、これも良し。




単純に第1Qの大口の大量購入があったから、第2Qの売上が下がっただけという感じですね。





さらに詳細に見てみましょうか。


コラトテ23年第2Q-3


第2Q(1月~3月)はイベント毎がないので、もともと弱い時期ですが、やはり「ホールセール部門」の売り上げが第2Qで大きく減っていますね。


第1Qの反動減でしょう。


WBC特需は第3Qかと思っていましたが、大きくは第1Qに組み込まれていたっていうカラクリのようですね。



っていうか、9月~12月にWBCを見越して小売りに卸す販売店の人の目利きがスゲェ(*・ω・)ノ。



とりあえず、株価は下がってしまいましたが、さすがに下がりすぎのようですね。



第3Qあたりに上方修正など出してくれることを祈っています。


第3Qはワークマンとのコラボなどが反映されるはずですしね。

あと、インバウンド特需もあるかと思います。



会社の通期予想は変化無しなので、適正株価は1150円程度でしょう(PER15倍)。


とりあえず、水曜日現在は、底値から少し戻しています。


おそらく信用買いをされていた方や、第2Qの超絶決算を期待していた方が売りまくって、それに釣られて狼狽売りや、売り仕掛けなどやられたんだろうと思います。



まぁ、通期の上方修正はまだ期待できるので、1150円~1200円に戻る可能性は高そう。



欲を言えば、第2Qの前に売って、下がったところを買えれば最高なんでしょうけど、そんな事できる才能もないですし、長期的にガチホですね(*・ω・)ノ。





株式投資の勉強は、まずは無料セミナーから感じを掴んだ方が良いと思います。

また、いろいろな考え方があるので、セミナーは受けた方が良いと思いますが、やはり無料というのが良いです。

こちらの「株式投資体験セミナー」は無料のWEB体験セミナーがあるので、お手軽です。


しっかり勉強したい方は、有料ですが、オンライン学習プログラム「Grow」が良いかと思います。

動画は約10分程度で、スキマ時間に勉強ができます。また講師にも質問ができ、疑問も解消しやすいです。




※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。



↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村


株式長期投資ランキング




※注:2月15日に作成した記事なので、そう思って見てもらえると幸せます。



コラントッテの第1Q決算が、2月10日(金)にありました。


結論から言うと…


超絶決算でした。



◆◆これまでの決算分析◆◆




 
決算分析を始めます(*・ω・)ノ。




コラトテ 23年9月第1Q決算短信分析


売上高などの推移はこちら(赤矢印が今期)。


コラトテ23年第1

コラントッテ 23年9月期第1四半期決算短信




上場して3年目なので、データがあまりありません。




今回の決算結果を分かりやすくいうと、第1Qなのにもかかわらず


営業利益、純利益の進捗率が約50%まで達した


ということです(*・ω・)ノスゲェー。




前年同期比は…


売上高:+46.7%
営業利益:+73.7%
経常利益:+75.9%
純利益:+76.5%


でした。



こうしてみると改めてスゲェな(((( ;゚д゚)))。





次は、通期予想の進捗率で見てみましょう。


売上高:32.4%(やや高め)
営業利益:49.7%(激高め)
経常利益:50.6%(激高め)
純利益:53.5%(激高め)


という結果で、進捗率でいうても、かなり良い決算でした。




なぜこのような結果になったかというと…


①既存販売先の大口受注
②クリスマス限定モデル及び新商品が好調



の2点のようです。


このため、売上高より営業利益の方が進捗率が高いというのは頷けますね(・∀・)つ。





しかし、収益柱の「ホールセール」部門も好調ですが、何といっても「EC」部門が好調なのが良いですね。



コラトテ23年第1Q-2


コラントッテ 23年9月期第1四半期決算説明資料



さらに、越境ECも期待ができます。


また、元々は中国人の爆買い対象でもあったコラントッテですし、もうすぐWBCも始まります。

今後は「ホールセール」部門もさらに業績が良くなる可能性があります。



この決算を受けて、連続ストップ高になり、株価は決算前より約40%程度上がっています。


しかし予想PERは、まだ15倍程度と適正範囲です。


もうちょっと上げても良さそうな感じがしますが( -д-)ノ…。




とりあえず「保有継続」で(*゚∀゚)っ。








株式投資の勉強は、まずは無料セミナーから感じを掴んだ方が良いと思います。

また、いろいろな考え方があるので、セミナーは受けた方が良いと思いますが、やはり無料というのが良いです。

こちらの「株式投資体験セミナー」は無料のWEB体験セミナーがあるので、お手軽です。


しっかり勉強したい方は、有料ですが、オンライン学習プログラム「Grow」が良いかと思います。

動画は約10分程度で、スキマ時間に勉強ができます。また講師にも質問ができ、疑問も解消しやすいです。




※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。



↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村


長期投資ランキング





が2月10日(金)にありました。

まじで今さらですが、決算短信分析を行っていきます。


ってか、この記事作ってから1ヶ月弱経ってる(´Д⊂)。



◆◆これまでの決算分析◆◆






では、分析報告です(*・ω・)ノ。


JPHD 23年3月期第3Q決算短信分析


まずは売上高などの推移はこちら(赤矢印が今期)。

JPHD23年第3Q


JPHD 2023年3月期 第3Q決算短信



内容はすごく順調です。



しかし、1ヶ月前に「異次元の少子化対策」というフレーズを岸田総理が言っていたので、思惑でかなり上げちゃいました。


なので、今回の決算後は、ずるずると株価は下げちゃいました( p_q)エ-ン。





とりあえず、こちらの会社は、保育園と学童クラブの運営を増やして売上を上げていくスタイルなので、今のところ成長中です。


しかし、保育園は飽和状態になってきているため、今後は保育園数を増やしていくことは難しいでしょう。



このため、成長性に陰りがある企業として、株価は割安で放置されている銘柄だと思います。



このため、こちらの会社は新しい収益柱を模索中で、いろいろなことに挑戦しているといった感じです。



しかし、着実に成長するために、今後は保育園ではなく「学童クラブ」倍増させることも行うようです。


JPHD23年第3Q-2



とりあえず、保育園よりは成長率は低くなるとは思いますが、成長は今後も少し期待できそうです。




その間に、新しく取り組んでいる収益柱を大きくしていってもらいたいですね。

株主としては、新しい収益柱が売上高の何%を占めいているのかを確認したいところですが…




国策でもありますし、業績も悪くないので「保有継続」ということで( -д-)ノ。


予想PERも11.4倍と株価是正もあるかもしれないですしね。






株式投資の勉強は、まずは無料セミナーから感じを掴んだ方が良いと思います。

また、いろいろな考え方があるので、セミナーは受けた方が良いと思いますが、やはり無料というのが良いです。

こちらの「株式投資体験セミナー」は無料のWEB体験セミナーがあるので、お手軽です。


しっかり勉強したい方は、有料ですが、オンライン学習プログラム「Grow」が良いかと思います。

動画は約10分程度で、スキマ時間に勉強ができます。また講師にも質問ができ、疑問も解消しやすいです。




※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。



↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村


長期投資ランキング




が、2月9日(木)にありました。

今さらですが、決算内容の報告です。



なかなか良かった、というか安心した決算内容でした。



◆◆これまでの決算短信分析はこちら◆◆






日産自動車はファンダ分析してないから、よく分からんけど一応報告だけしときます。



23年3月期第3Q決算短信分析


売上高などの推移はこちら(赤矢印が今期)。


日産23年第3Q


日産自動車 23年3月期第3四半期決算短信



今回の決算での注目ポイントは、

①半導体の供給不足やコロナの感染再拡大の影響から、販売台数が前年実績を下回る予想だったこと
②原材料の高騰による利益圧迫
③ロシアからの市場撤退の特損



だったと思います。


しかし蓋を開けてみれば、

(前年同期比)
売上高:+21.9%
営業利益:+51.4%
経常利益:+48.6%
純利益:-42.9%
(純利益は前年はダイムラー株の売却益)


日産23年第3Q-2

(日産自動車ニュースリリースより)



という、なかなか良い決算でした。



まず、販売台数は減少しましたが、主要モデルの販売の質を向上させ、販売費用の縮小に取り組み、1台あたり売上高を向上させています。






次にロシア市場からの撤退に関しては、


日産23年第3Q-3


特別損失は計上していますが、今回の第3Qで計上してこの結果なので良かったです。




最後に、日産自動車は「自動車会社」なのに、自動車事業では最近赤字続きでした。


しかし、これも今期で黒字になる予想だとか。



(赤字が縮小している)
日産23年第3Q-4




こ、こ、これは、、、



やっぱり日産自動車きそうだな(*・ω・)ノ。




ということで「保有継続」で。






株式投資の勉強は、まずは無料セミナーから感じを掴んだ方が良いと思います。

また、いろいろな考え方があるので、セミナーは受けた方が良いと思いますが、やはり無料というのが良いです。

こちらの「株式投資体験セミナー」は無料のWEB体験セミナーがあるので、お手軽です。


しっかり勉強したい方は、有料ですが、オンライン学習プログラム「Grow」が良いかと思います。

動画は約10分程度で、スキマ時間に勉強ができます。また講師にも質問ができ、疑問も解消しやすいです。




※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。



↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村


長期投資ランキング





が、2023年2月3日(金)にありました。


今更ですし、特に何も報告する内容が無い決算でしたが、一応報告しようと思います。



◆◆これまでの決算分析はこちら◆◆







23年3月期第3Q決算短信分析



売上高などの推移はこちら(赤矢印が今期)。


MCJ23年第3Q


MCJ 23年3月期第3四半期決算短信



まぁ、予想通りの決算でした。


第2Qで上方修正してましたからね。第3Qはイベント無し。


しかし、会社予想の変更も無しだったので、今期の純利益は結構良さげっぽい(*・ω・)ノ。



PC関連業界は、小学校の教育DX化に伴うPCなどの購入や、コロナ禍での巣ごもり需要やリモートワークによる購入増加が終わり、現在は軟調な経済環境となっています。



また、海外のインフレや円安に伴う減益が予想されていました。


しかし、価格転嫁や在庫施策などにより対応しているようでした。



なので、インパクトは無かったですが、結構良い決算だったんじゃないかと思います。




しかし、株価は900円~1000円で停滞中。


決算後の翌営業日は-59円-5.7%の下げを喰らいました(((( ;゚д゚)))。


今はちょっとずつ戻っていますが。



まぁ、決算後はいつも下げるからね( -д-)ノ。





ガーシー砲もあったからと思うけど、昔のような成長性が感じられず、人気無くなった感がありますね(´Д⊂)。


 

でも、前回の決算分析でもお話ししましたが、新規事業の立ち上げなどが活発になっております。



MCJ23年第2Q-3



MCJ23年第2Q-2


MCJ 23年3月期第3Q 決算説明資料




今度の通期で、この新規事業がうまくいってくれれば、成長性はまだあると思いますのでとりあえずまだ「保有」ということで(・∀・)つ。






株式投資の勉強は、まずは無料セミナーから感じを掴んだ方が良いと思います。

また、いろいろな考え方があるので、セミナーは受けた方が良いと思いますが、やはり無料というのが良いです。

こちらの「株式投資体験セミナー」は無料のWEB体験セミナーがあるので、お手軽です。


しっかり勉強したい方は、有料ですが、オンライン学習プログラム「Grow」が良いかと思います。

動画は約10分程度で、スキマ時間に勉強ができます。また講師にも質問ができ、疑問も解消しやすいです。




※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれていることは100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。



↓↓応援クリックお願いします‼
にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村


長期投資ランキング



このページのトップヘ